トップQs
タイムライン
チャット
視点

中川静子

日本の作家・随筆家・小説家、大川隆法の伯母 ウィキペディアから

Remove ads

中川 静子(なかがわ しずこ、1919年大正8年)3月22日 - 1994年平成6年)1月27日)は、日本作家

概要 中川 静子(なかがわ しずこ), ペンネーム ...

宗教団体 幸福の科学を設立した大川隆法(現・総裁)の伯母(大川隆法の父・善川三朗の姉)である。

Remove ads

経歴

1919年(大正8年)、徳島県麻植郡東山村(現・吉野川市)生まれ。川島尋常高等小学校卒、私立順心高等女学校中退。後、様々な職を経験する。

1942年(昭和17年)、第3回『文庫』懸賞短篇小説で、二等当選。受賞作「寄附徴収員」。 徳島県の同人誌『飛行船』[1]などで執筆を始める。小説「幽囚転々」が直木賞候補になって間もなく出版社のすすめで上京した。中野あたりのアパートで執筆生活をはじめたが、充分な準備の無いままの都会の一人暮らしゆえ、作品の完成もままならず、1年後には故郷徳島に帰ることになった[2]

以後、郷土の歴史などを中心に文芸作品を創作してゆく。一時期同人誌「藝文」の投稿同人。晩年は、呼吸器系の持病と闘いながら創作活動を続け、小説「藍師の家」が最後の作品となった。

受賞歴・候補歴

  • 第3回『文庫』懸賞短篇小説[二等当選](昭和17年/1942年)「寄附徴収員」
    • 候補 第30回読売短編小説賞(昭和35年/1960年10月)「他生の縁」
    • 候補 第35回読売短編小説賞(昭和36年/1961年3月)「茶湯散華」
    • 候補 第17回講談倶楽部賞(昭和36年/1961年)「禿鷹の拠る城」
  • 第18回講談倶楽部賞[佳作](昭和37年/1962年)「雪をつかむ」木屋明子名義
    • 候補 第56回読売短編小説賞(昭和37年/1962年12月)「日々の不安」
    • 候補 第60回読売短編小説賞(昭和38年/1963年4月)「寂光」
  • 第15回『小説倶楽部』小説新人賞[佳作第二席](昭和38年/1963年)「若鷹の城」栃之瀬あき名義
    • 候補 第72回読売短編小説賞(昭和39年/1964年4月)「山桜」栃之瀬あき名義
  • 第25回オール讀物新人賞「幽囚転転」(昭和39年/1964年下期)[3]
    • 候補 第52回直木賞(昭和39年/1964年下期)「幽囚転転」
    • 候補 第53回直木賞(昭和40年/1965年上期)「白い横顔」
  • 第2回 徳島県作家協会賞(昭和54年/1979年)「花明かり」
  • 第7回歴史文学賞[佳作](昭和57年/1982年)「一期は夢よ」木屋明子名義
  • 第11回徳島県出版文化賞(昭和61年/1986年)『小少将』
Remove ads

著作

単行本

  • 『鬼にもあらで』近代文芸社、1982年7月、ISBN 978-4-89607248-8
表題作のほか短編「花明かり」「御陣女郎香が覚え語り」「或る不安な状況」

その他

  • 「幽囚転転」『徳島作家』6-7号、1961-63年
    • オール讀物』1964年12月号
    • 『徳島作家代表作選集』徳島作家の会、1974年
  • 「白い横顔」同人誌『暖流』5号、1965年2月
    雑誌『女の部屋』No.2、1970年6月、再掲載[5]
  • 「迷いの中の八ヵ月」同人誌『暖流』7号、1966年
  • 「放浪の記」雑誌『女の部屋』連載、No.3、1970年9月[6]、No.4号1970年11月[7]
  • 「或る不安な状況」『徳島作家』23号、昭和50年1975年7月
  • 平康頼-鹿ケ谷余話」「上桜城哀史」『阿波の歴史小説 1』阿波の歴史を小説にする会編、1980年1
  • 「血の落日-小少将」 『阿波の歴史小説 2 (阿波の女)』阿波の歴史を小説にする会、1981年
  • 「喪失」「往来心得」『とくしまの小説選集 第2集』徳島県作家協会発行、1982年
  • 「鐘の緒の霊異-立江寺」『阿波の歴史小説 3 (特集・阿波の寺)』阿波の歴史を小説にする会、1982年
  • 「祖谷の刀狩りー石童峠」『阿波の歴史小説 4 (特集・阿波の峠・道)』阿波の歴史を小説にする会、1983年
  • 「箱回し」『阿波の歴史小説 5 (特集・阿波の芸人)』阿波の歴史を小説にする会、1984年
  • 「面劇師/花の家花奴」『阿波の歴史小説 6 (特集・阿波に生きる)』阿波の歴史を小説にする会、1985年
  • 「林道感と朝鮮女」『阿波の歴史小説 7 (特集・阿波の武将)』阿波の歴史を小説にする会、1986年
  • 「小説で叩かれ失脚した徳島城主」『阿波の歴史小説 8 (特集・阿波の城主)』阿波の歴史を小説にする会、1987年
  • 「立ち腹」『阿波の歴史小説 9 (特集・阿波幕末の人々)』阿波の歴史を小説にする会、1988年
  • 「阿波青蓮院物語」『阿波の歴史小説 10』阿波の歴史を小説にする会 1989年

メディア出演・掲載

  • 徳島新聞2010年6月28日、「藍師の家」朗読劇に 吉野川と阿波藍題材の小説[8]
  • 徳島新聞2011年2月08日、県立文学書道館「ペン一筋に命燃やして-中川静子『藍師の家』」展[9]

幸福の科学による霊言

大川隆法が中川静子の霊を自らの体に降ろしインタビューを行うという、幸福の科学の「公開霊言」というものが、2012年1月に収録され、2月1日に録画が教団施設内で公開された[10]

この他、中川静子について大川隆法は「徳島県の実家の離れには、『直木賞候補』に二度なった小説家の伯母が住んでおり、私はよく遊びに行っていた」「東京のホテルでカン詰め状態になりながら、編集者につつかれて、伯母は連載小説を書き続けていたが、一年ばかしで出版社とけんか別れして帰ってきた」[11]と回想している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads