トップQs
タイムライン
チャット
視点
オール讀物新人賞
ウィキペディアから
Remove ads
オール讀物新人賞(オールよみものしんじんしょう)は、株式会社文藝春秋が発行する小説誌『オール讀物』の公募新人賞である。
1952年に設置された。当初の名前はオール新人杯であり、1960年下期の第17回目からオール讀物新人賞に名称を変更[1]。2008年の第88回を前に規定が変更され、オール讀物推理小説新人賞と一本化された[2]。応募枚数は、400字詰原稿用紙50枚以上100枚以内[3]。応募締切は、例年6月20日。『オール讀物』11月号誌上で発表される[3]。賞は、当選作に正賞と賞金50万円が与えられる[3]。応募原稿は、未発表のものに限る[3]。
Remove ads
受賞作一覧
第1回から第10回
第11回から第20回
第21回から第30回
第31回から第40回
第41回から第50回
第51回から第60回
第61回から第70回
第71回から第80回
第81回から第90回
第91回から第100回
第101回から第110回
Remove ads
選考委員
- 第1回 - 3回:久生十蘭、村上元三、井上靖、源氏鶏太、檀一雄
- 第4回 - 6回:尾崎士郎、高見順、小山いと子、井上友一郎、亀井勝一郎
- 第7回 - 9回:海音寺潮五郎、大岡昇平、柴田錬三郎、河盛好蔵、火野葦平
- 第10回 - 12回:吉田健一、梅崎春生、今日出海、富田常雄、濱本浩
- 第13回 - 15回:円地文子、有馬頼義、戸川幸夫、山本健吉、松本清張
- 第16回 - 19回:阿川弘之、十返肇、角田喜久雄、新田次郎、南條範夫
- 第20回 - 23回:石原慎太郎、亀井、柴田錬三郎、山手樹一郎、飯沢匡
- 第24回 - 27回:円地、司馬遼太郎、杉森久英、富田、藤原審爾
- 第28回:飯沢、水上勉、山岡荘八、柴田、曽野綾子
- 第29回:飯沢、曽野、城山三郎、五味康祐、山岡
- 第30回 - 32回:飯沢、曽野、山口瞳、五味、山岡
- 第33回 - 36回:近藤啓太郎、黒岩重吾、新田、池波正太郎、瀬戸内晴美
- 第37回 - 40回:遠藤周作、駒田信二、南條、立原正秋、曽野
- 第41回 - 44回:川上宗薫、笹沢左保、陳舜臣、佐藤愛子、三浦哲郎
- 第45回 - 48回:伊藤桂一、黒岩、駒田、吉村昭、井上ひさし
- 第49回 - 52回:井上、城山、藤沢周平、古山高麗雄、山田風太郎
- 第53回 - 62回:井上、藤沢、古山、小松左京、渡辺淳一
- 第63回 - 66回:井上、笹沢左保、藤沢、古山、渡辺
- 第67回 - 70回:阿刀田高、笹沢、深田祐介、村松友視
- 第71回 - 75回:阿刀田、白石一郎、深田、村松
- 第76回 - 78回:白石、深田、村松、藤堂志津子
- 第79回:浅田次郎、白石、高橋義夫、藤堂、林真理子
- 第80回:浅田、伊集院静、高橋、藤堂、林
- 第81回:浅田、伊集院、桐野夏生、高橋、藤堂
- 第82回 - 83回:浅田、伊集院、桐野、小池真理子、高橋
- 第84回 - 85回:伊集院、桐野、重松清、小池、佐藤雅美
- 第86回 - 87回:伊集院、桐野、小池、重松、杉本章子
- 第88回 - 91回:石田衣良、重松、篠田節子、杉本、山本一力
- 第92回:佐々木譲、篠田、白石一文、森絵都、山本
- 第93回 - 94回:宇江佐真理、佐々木、白石、乃南アサ、森
- 第95回 - 96回:池井戸潤、宇江佐、佐々木、乃南、森
- 第97回:安部龍太郎、有栖川有栖、池井戸、乃南、村山由佳
- 第98回 - 99回:安部、有栖川、門井慶喜、乃南、村山
- 第100回:安部、有栖川、門井、村山
- 第101回 -:安部、門井、畠中恵
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads