トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潮新人賞

ウィキペディアから

Remove ads

新潮新人賞(しんちょうしんじんしょう)は、新潮社が主催する純文学の公募新人文学賞である。受賞作の発表は同社が刊行する文芸誌『新潮』で行われる。毎年3月31日締め切り。

純文学系の公募している新人賞には他に、文學界新人賞群像新人文学賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。

概要

  • 1968年、新潮文芸振興会が三大新潮賞のひとつとして開始した。
    • 当時の名称は新潮文学新人賞
    • 同人雑誌賞の後継として運営されていたため、選考対象も『新潮』に応募された同人雑誌の中から、編集部による選考を経て『新潮』3月号の同人雑誌特集に掲載された作品とされていた。
    • 受賞作は『新潮』5月号に再掲載され、受賞者には記念品と副賞として賞金20万円が、また受賞者の所属同人雑誌にも賞金10万円が授与された。
  • 第4回から応募規定を変更し公募新人賞となる。対象は小説のみ。
    • 候補作は『新潮』6月号に掲載され、受賞作は『新潮』8月号に再掲載された。
    • 受賞者には記念品と副賞として賞金は30万円が授与された。
  • 第10回から候補作の掲載をやめ、受賞作が『新潮』8月号に掲載されるのみとなった。
  • 第20回より主催が『新潮』編集部に移行する。
    • 規定が変更され、小説評論ノンフィクションを対象とする賞となる。
    • 副賞の賞金が50万円に増額される。
    • 受賞作の掲載が『新潮』11月号になる。
  • 第31回より新潮新人賞と名を改め、同時に小説部門と評論・ノンフィクションの2部門制に変更した。
  • 2008年の第40回より評論・ノンフィクション部門を廃止し、小説のみの募集となった。
  • 現在、受賞作は『新潮』11月号に掲載され、受賞者には正賞として特製記念ブロンズ楯、副賞として50万円が授与される。
Remove ads

受賞作の一覧

要約
視点

小説部門

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

評論部門

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第39回をもって休止となった。

Remove ads

選考委員

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads