トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潮新人賞
ウィキペディアから
Remove ads
新潮新人賞(しんちょうしんじんしょう)は、新潮社が主催する純文学の公募新人文学賞である。受賞作の発表は同社が刊行する文芸誌『新潮』で行われる。毎年3月31日締め切り。
概要
- 1968年、新潮文芸振興会が三大新潮賞のひとつとして開始した。
- 第4回から応募規定を変更し公募新人賞となる。対象は小説のみ。
- 候補作は『新潮』6月号に掲載され、受賞作は『新潮』8月号に再掲載された。
- 受賞者には記念品と副賞として賞金は30万円が授与された。
- 第10回から候補作の掲載をやめ、受賞作が『新潮』8月号に掲載されるのみとなった。
- 第20回より主催が『新潮』編集部に移行する。
- 第31回より新潮新人賞と名を改め、同時に小説部門と評論・ノンフィクションの2部門制に変更した。
- 2008年の第40回より評論・ノンフィクション部門を廃止し、小説のみの募集となった。
- 現在、受賞作は『新潮』11月号に掲載され、受賞者には正賞として特製記念ブロンズ楯、副賞として50万円が授与される。
Remove ads
受賞作の一覧
要約
視点
小説部門
評論部門
第39回をもって休止となった。
Remove ads
選考委員
- 第1回から第2回 - 大江健三郎、大岡昇平、尾崎一雄、永井龍男、安岡章太郎
- 第3回から第4回 - 大江健三郎、大岡昇平、尾崎一雄、武田泰淳、永井龍男
- 第5回 - 江藤淳、遠藤周作、大江健三郎、武田泰淳、安岡章太郎
- 第6回 - 江藤淳、遠藤周作、大江健三郎、開高健、安岡章太郎
- 第7回 - 江藤淳、大江健三郎、開高健、武田泰淳、安岡章太郎
- 第8回 - 江藤淳、遠藤周作、河野多恵子、三浦哲郎、安岡章太郎
- 第9回から第12回 - 大江健三郎、河野多恵子、佐伯彰一、三浦哲郎、安岡章太郎
- 第13回から第14回 - 開高健、河野多恵子、黒井千次、三浦哲郎、吉行淳之介
- 第15回 - 遠藤周作、開高健、河野多恵子、三浦哲郎、吉行淳之介
- 第16回から第19回 - 江藤淳、大庭みな子、加賀乙彦、中上健次、安岡章太郎
- 第20回から第22回 - 黒井千次、倉橋由美子、三浦雅士
- 第23回から第25回 - 木崎さと子、島田雅彦、高井有一
- 第26回から第28回 - 青野聰、津島佑子、久間十義
- 第29回から第30回 - 福田和也、別役実、李恢成
- 第31回から第33回 - 小川洋子、佐伯一麦、福田和也、別役実、李恢成
- 第34回から第36回 - 川上弘美、沼野充義、福田和也、保坂和志、町田康
- 第37回から第39回 - 浅田彰、阿部和重、小川洋子、福田和也、町田康
- 第40回から第42回 - 浅田彰、桐野夏生、福田和也、町田康、松浦理英子
- 第43回から第48回 - 川上未映子、桐野夏生、中村文則、福田和也、星野智幸
- 第49回から第51回 - 大澤信亮、川上未映子、鴻巣友季子、田中慎弥、中村文則
- 第52回から第54回 - 大澤信亮、小山田浩子、鴻巣友季子、田中慎弥、又吉直樹
- 第55回から - 上田岳弘、大澤信亮、小山田浩子、金原ひとみ、又吉直樹
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads