トップQs
タイムライン
チャット
視点
中御門宣教
戦国時代から安土桃山時代の公家。正四位上・左中弁 ウィキペディアから
Remove ads
中御門 宣教(なかのみかど のぶのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。権大納言・中御門宣治の子。官位は正四位上・左中弁。
経歴
永禄3年(1560年)従五位下に叙爵し、左衛門佐次いで右少弁に任官する。弁官に五位蔵人を兼ねながら昇進し、天正2年(1574年)には正五位下・右中弁となる。天正5年(1577年)左中弁兼蔵人頭(頭弁)に任ぜられるとともに、一年間で三階の昇叙を受け正四位下となる。天正6年(1578年)正月に正四位上に叙せられるが、同年4月1日に急逝する。享年36。法名は正哲。
官歴
『諸家伝』による。
系譜
『系図纂要』による。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads