トップQs
タイムライン
チャット
視点

忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段

ウィキペディアから

Remove ads

忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段』(ちゅうしんぐらラプソディー だいごばん なかむらなかぞう しゅっせのきざはし[1])は、2021年12月4日11日NHK BSプレミアムNHK BS4Kで放送されたテレビドラマ[1][2][3]。全2回[1][2][3]

概要 忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段, ジャンル ...

2022年12月10日12月17日に1話38分×5話に再構成したものが地上波の総合テレビで放送される。

厳しい階級制度で縛られた江戸時代中期の歌舞伎界において、貧困やいじめに遭いながらも、裸一貫から這い上がりスターの座を掴み取った歌舞伎役者の初代 中村仲蔵の出世物語を歌舞伎演目『仮名手本忠臣蔵』を軸にドラマ化する[1][2][3]。脚本・演出は源孝志、主演は中村勘九郎[1][2][3]

Remove ads

あらすじ

キャスト

初代 中村仲蔵(中村中蔵)
演 - 中村勘九郎
歌舞伎役者。
お岸
演 - 上白石萌音[1][2][3]
仲蔵の妻。
初代 市川染五郎(瀬川錦次)
演 - 中村七之助[4][5]
歌舞伎役者。
吉川仁左衛門
演 - 谷原章介[4]
呉服屋の主人。
志賀山お俊
演 - 若村麻由美[4]
仲蔵の義母であり、志賀山流の師匠。
初代 尾上菊五郎
演 - 尾上松也[4]
歌舞伎役者であり、仲蔵の先輩。
二代目 市川八百蔵(中村傳蔵)
演 - 大東駿介[4]
歌舞伎役者であり、仲蔵の弟弟子。
二代目 中村傳九郎
演 - 高嶋政宏[4][5]
歌舞伎役者であり、仲蔵の師匠。
中村任三郎
演 - 山西惇[4]
歌舞伎役者。江戸歌舞伎の最下層「稲荷町」の頭。
中村助五郎
演 - 波岡一喜[4]
歌舞伎役者。
大石内蔵助
演 - 本田博太郎[4]
播磨国赤穂藩の筆頭家老。
お松
演 - 名取裕子[4]
蕎麦屋「十六屋」の女将。
中村直團次
演 - 笹野高史[4]
歌舞伎役者。
三代目 瀬川菊之丞
演 - 中村鶴松
歌舞伎役者。
杵屋喜三郎
演 - 澤村國久
歌舞伎役者。
中山小十郎
演 - 渡邉雅宏
歌舞伎役者。
中村傳之助
演 - 浅田祐二
歌舞伎役者。
杵屋喜三郎
演 - 佐渡山順久
三味線方。
お駒
演 - まつむら眞弓
成兵衛
演 - 谷口高史
音吉
演 - 井之上チャル
コン太夫
演 - 石橋蓮司[4]
仲蔵のピンチを救う謎の男。
鵜蔵
演 - 吉田鋼太郎[4][5]
「十六屋」に間借りするかわら版屋。
金井三笑
演 - 段田安則[1][2][3]
狂言作者。
謎の侍
演 - 藤原竜也[1][2][3]
苛められていた仲蔵を助けた侍。
四代目 市川團十郎(二代目 松本幸四郎)
演 - 市村正親[1][2][3]
歌舞伎役者。
Remove ads

スタッフ

  • 脚本・演出 - 源孝志
  • 原案 - 『月雪花寝物語』、『手前味噌』
  • 音楽 - 阿部海太郎
  • 制作統括 - 宮坂佳代子(NHK)、伊藤純(NHKエンタープライズ)、八巻薫(オッティモ)
  • プロデューサー - 川崎直子(NHKエンタープライズ)、八木康夫(オッティモ)、森井敦(東映京都撮影所)
  • 時代考証 - 大石学
  • 江戸歌舞伎考証 - 吉田弥生
  • 江戸歌舞伎指導 - 石橋健一郎
  • 立師 / 所作指導 - 中村いてう
  • 長唄監修 - 鳥羽屋三右衛門
  • 囃子監修 - 田中傳左衛門
  • 料理監修 - 大原千鶴
  • 和楽監修 - 中本敏弘
  • 端唄指導 - 重森三果
  • 殺陣指導 - 清家三彦
  • 振付 - 中村梅彌
  • 史料抄訳 - 大石こずえ
  • 題字 - シマダタモツ、藤澤勇佑
  • 撮影 - 朝倉義人
  • 技術 - 近藤将司
  • 照明 - 山中秋男
  • 音声 - 南德昭、渡辺美枝
  • 記録 - 山下佳菜
  • 取材 - 西山太郎
  • 制作担当 - 谷敷裕也
  • 編集 - 小泉圭司
  • 映像技術 - 仁科丈治
  • 美術 - 小出憲
  • 装飾 - 三木雅彦
  • 衣裳 - 大塚満
  • メイク - 山下みどり
  • 結髮 - 松浦真理
  • VFX - 佐々木宏
  • 音響効果 - 栗山伸彦
  • 歌舞伎制作協力 - 松竹
  • 撮影協力 - 東映太秦映画村

放送日程

[6]

BSプレミアム

  1. 2021年12月4日 21:00-22:30 前編
  2. 2021年12月11日 21:00-22:30 後編

総合テレビ

全5話に再編集

  1. 2022年12月10日 16:40-17:20 芸海嵐船出(げいのうみあらしのふなで)
  2. 同日17:20-18:00 良妻開運岸(りょうさいかいうんのきし)
  3. 2022年12月17日 16:00-16:40 人殺嬲地獄(ひとごろしなぶりのじごく)
  4. 同日16:40-17:20 出世街道鬼関扉(しゅっせかいどうおにのせきのと)
  5. 同日17:20-18:00 最終話 惠俄雨出世花道(めぐみのあめしゅっせのはなみち)

受賞

第77回文化庁芸術祭大賞(2022年)[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads