トップQs
タイムライン
チャット
視点
中浜村
日本の鳥取県西伯郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中浜村(なかはまそん)は、鳥取県西伯郡にあった明治22年(1889年) - 昭和29年(1954年) の村。
歴史
明治22年(1889年)町村制の実施によって小篠津村、佐斐神村、新屋村が合併、旧村名を大字に編成して中浜村が誕生した[1]。
村名の由来については、古くから「浜ノ目」と呼ばれていた弓が浜半島の中央に位置するところから「中浜村」と命名した[1]。
年表
- 明治16年(1883年)
- 明治19年(1886年)
- 外江県道完成[2]。
- 明治22年(1889年)
- 明治34年(1901年)
- 中浜村農会発足[2]。
- 明治39年(1906年)
- 12月 - 中浜小学校財ノ木に新築移転[2]。
- 明治42年(1909年)
- 4月 - 中浜小学校に高等科併設[2]。
- 大正4年(1915年)
- 3月 - 中浜村、鳥取県知事表彰[2]。
- 大正9年(1920年)
- 昭和12年(1937年)
- 新屋灘に鳥取県蚕業試験場春蚕分場開所[2]。
- 昭和17年(1942年)
- 中浜郵便局開局[2]。
- 昭和19年(1944年)
- 昭和25年(1950年)
- 中浜小学校、麦垣に移転 役場庁舎字川端に新築移転[2]。
- 昭和27年(1952年)
- 昭和29年(1954年)
- 8月 - 中浜村廃村式行われる[2]。
Remove ads
政治
要約
視点
町村長・町村会の議員について
→詳細は「境町 (鳥取県) § 政治」を参照
村長

(初代中浜村長)
- 本角寅造 明治22年(1889年)11月 - 明治30年(1897年)12月[3]
- 宮本易孝 明治30年(1897年)12月 - 明治38年(1905年)12月[3]
- 永見林三郎 明治38年(1905年)12月 - 明治42年(1909年)12月[3]
- 本角文蔵 明治42年(1909年)12月 - 大正6年(1917年)12月[3]
- 松篠長蔵 大正7年(1918年)11月 - 大正15年(1926年)11月[3]
- 永見勘太郎 昭和2年(1927年)11月 - 昭和14年(1939年)11月[3]
- 岡田虎蔵 昭和14年(1939年)11月 - 昭和16年(1941年)10月[3]
- 松本積善 昭和16年(1941年)10月 - 昭和21年(1946年)11月[3]
- 永井芳房 昭和22年(1947年)4月 - 昭和29年(1954年)8月[3]
助役
- 長田定七 明治22年(1889年)11月 - 明治25年(1892年)10月[3]
- 佐々木遷三 明治25年(1892年)12月 - 明治29年(1896年)12月[3]
- 牧島篤通 明治29年(1896年)1月[3]
- 長山善完 明治30年(1897年)1月 - 明治34年(1901年)1月[3]
- 成田清五郎 明治34年(1901年)2月 - 明治37年(1904年)9月[3]
- 牧島篤通 明治37年(1904年)10月 - 明治42年(1909年)12月[3]
- 長田貞禄 明治43年(1910年)4月 - 大正6年(1917年)8月[3]
- 長田真夫 大正7年(1918年)11月 - 大正11年(1922年)11月[3]
- 中本鹿造 昭和2年(1927年)11月 - 昭和5年(1930年)2月[3]
- 長山賢雄 昭和13年(1938年)9月 - 昭和15年(1940年)2月[3]
- 米谷雄二 昭和16年(1941年)6月 - 昭和20年(1945年)10月[3]
- 永井慶 昭和20年(1945年)11月 - 昭和21年(1946年)11月[3]
- 永井芳房 昭和21年(1946年)11月 - 昭和22年(1947年)3月[3]
- 足立知正 昭和22年(1947年)5月 - 昭和25年(1950年)9月[3]
- 木村一 昭和25年(1950年)10月 - 昭和29年(1954年)8月[3]
収入役
- 宮本易孝 明治22年(1889年)12月 - 明治25年(1892年)9月[3]
- 永見徳市郎 明治25年(1892年)9月 - 明治29年(1896年)9月[3]
- 牧島篤通 明治29年(1896年)9月 - 明治37年(1904年)10月[3]
- 松篠類造 明治37年(1904年)10月 - 明治43年(1910年)6月[3]
- 松篠長蔵 明治43年(1910年)7月 - 大正6年(1917年)12月[3]
- 角重孝 大正7年(1918年)3月 - 大正9年(1920年)3月[3]
- 河岡岩松 大正9年(1920年)3月 - 昭和14年(1939年)11月[3]
- 木村一 昭和17年(1942年)2月 - 昭和25年(1950年)10月[3]
- 木村正治 昭和25年(1950年)10月 - 昭和29年(1954年)8月[3]
村会議員
補は補欠 死は在任中死去 辞は辞任のほか召集、取消、失格、隠居、転籍を含む[4]
- 明治22年(1889年)
- 明治25年(1892年)
- 角惣四、細川万吉、米谷勘太郎、宮本易孝、木村啓次郎(補)、足岡鹿次郎
- 明治28年(1895年)
- 成田清五郎(辞)、中井忠四郎、宮木庄五郎、永井又八、永見国三郎(辞)、松篠類造、角惣四(補)、永見徳市郎(補)
- 明治31年(1898年)
- 松本勘太郎(辞)、細川万吉、長山林市、木村啓次郎、米谷勘太郎、中本荘平、永見林三郎(補)
- 明治34年(1901年)
- 永見徳市郎、松篠類造(辞)、先前儀三郎(補)、角惣四、中井忠四郎(死)、松本峰太郎、松本伊勢松(補)
- 明治37年(1904年)
- 明治40年(1907年)
- 角惣四、先前儀三郎、松本伊勢松、永見徳市郎、中井寛太郎、松本峰太郎
- 明治43年(1910年)
- 細川万吉、村田要之助、中本荘平、米谷勘太郎、永見勘太郎、長田貞録
- 大正2年(1913年)
- 長山賢雄、角重孝、足立磯太郎、中本荘平(死)、細川万吉、永見徳市郎、永見勘太郎、永井又八(辞)、米谷勘太郎、河岡岩松、長田貞録(辞)、木村秀市
- 大正6年(1917年)
- 大正10年(1921年)
- 大正14年(1925年)
- 昭和4年(1929年)
- 永井貞録、岡田虎蔵、木村亀太郎、足立政義、宮木藤次郎、永澤虎松、長山賢雄、井田辰次郎、松下定、山崎竹松、木村徳次郎、松本積善
- 昭和8年(1933年)
- 足立正栄、足立精、木村豊逸、永井貞録、北盛徳、田中忠衛、角清太郎、長山賢雄、斉藤定雄、河岡雪雄、松本積善、田口熊市
- 昭和12年(1937年)
- 松本茂、永井貞録、足立精、北精徳、田中忠衛、米谷雄二、松本積善、足立正栄、河岡雪雄、長山賢雄、斉藤定雄、宮木政寿(死)、村田精(補)、松下定(補)
- 昭和17年(1942年)
- 足立義久、角喜高、足立藤六(辞)、松本竹重、足立重徳、米谷雄二、川田章、永井康男、井田忠義、永井慶(辞)、渡辺為徳、松本武俊
- 昭和22年(1947年)
- 足立精、永見至誠、松本貞孝、安田勝栄、松本捷盛、米谷雄二、足岡慶、角鉄栄、井田忠義、松本真造(死)、角喜高、安田定俊、永見寿幸、松本繁信(死)、渡辺為徳、長山英一、足立弥太郎(補)
Remove ads
産業・経済
明治、大正、昭和時代
- 明治20年代から綿栽培に代わって桑栽培養蚕業が主産業になり副業として座繰製糸も盛んになった[5]。大正年間から昭和初年にかけて西伯郡随一の養蚕地帯となり、同時に養鶏・養豚の中心地としても知られていた[5]。
(『島根鳥取名士列伝』)
耕地整理事業
- 耕地整理事業
- 耕地整理組合
- 工事の概要
Remove ads
苗字
- 佐斐神村の古姓は諏訪神社社伝に伝わる“井田”と外浜地区に共通する“足立”である。
- 佐斐神村“井田氏”
→詳細は「佐斐神町 § 姓氏」を参照
出身人物
政治家
実業家
医師
- 井田武雄
- 四谷病院長、東京慈愛病院長。
その他
- 長山六郎(宗教家)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads