トップQs
タイムライン
チャット
視点
中警察署
愛知県名古屋市中区の警察署 ウィキペディアから
Remove ads
中警察署(なかけいさつしょ)は、愛知県警察が管轄する警察署の一つである。県内筆頭の大規模警察署であり、署長は警視正。署員数は約510名であり、全国4番目の規模を誇る。
![]() |
所在地
組織
- 警務課
- 警務(第一係・第二係)
- 住民サービス係
- 留置管理係
- 会計課
- 会計(第一係・第二係)
- 生活安全課
- 生活安全(第一係・第二係)
- 少年係
- 保安(第一係~第三係)
- 地域課
- 地域総務係
- 地域(第一係~第三係)
- 特別警戒隊
- 刑事課
- 刑事総務係
- 強行(第一係・第二係)
- 盗犯(第一係・第二係)
- 鑑識係
- 知能(第一係・第二係)
- 組織犯罪対策課
- 暴力(第一係・第二係)
- 薬物銃器係
- 国際捜査係
- 交通課
- 交通総務係
- 交通規制係
- 指導取締係
- 事故捜査係
- 警備課
- 警備(第一係~第三係)
- 実施係
- 外事(第一係・第二係)
- 栄地区対策隊
- 対策(第一係~第三係)
沿革
- 1877年(明治10年)1月 - 第一区第一方面第一分署第五巡査屯所として発足[1]。
- 1886年(明治19年)10月6日 - 橘町1丁目の武家屋敷を借用し、名古屋警察署所属橘町分署に昇格[2]。
- 1888年(明治21年)4月1日 - 門前町4丁目善篤寺堂宇を借用し、同門前町分署と改称[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 同所において庁舎を新築し、門前町警察署として独立を果たす[2]。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 名古屋警察署門前町分署と改称[2]。巡査派出所を7箇所、駐在所を1箇所を設置する[2]。
- 1904年(明治37年)2月28日 - 門前町6の12・13番地において庁舎を新築する[2]。
- 1905年(明治38年)11月27日 - 門前町警察署として再独立[2]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 門前警察署と改称[2]。
- 1930年(昭和5年)5月1日 - 裏門前町1の7番地において庁舎を新築[2]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 中警察署と改称[2]。
- 1945年(昭和20年)9月25日 - 隣接の新栄警察署を統合[2]。
- 1948年(昭和23年)3月 - 自治体警察発足に伴い、名古屋市中警察署と改組[2]。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 自治体警察の廃止により、愛知県中警察署となる[2]。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 庁舎新築[2]。4月14日完工式、4月18日より業務開始[3]。
幹部交番
- 栄幹部交番(名古屋市中区錦三丁目22番23号)[4]
交番
( )の中は所在地
- 大津橋交番(名古屋市中区丸の内三丁目3番10号)[4]
- 南久屋交番(名古屋市中区新栄町二丁目9番地)[4]
- 池田交番(名古屋市中区栄四丁目19番19号)[4]
- 新栄交番(名古屋市中区新栄三丁目27番30号)[4]
- 公園前交番(名古屋市中区千代田五丁目24番4号)[4]
- 大須交番(名古屋市中区大須二丁目21番45号)[4]
- 広小路交番(名古屋市中区栄一丁目3番3号)[4]
- 矢場交番(名古屋市中区栄三丁目28番20号)[4]
- 松元交番(名古屋市中区千代田一丁目5番10号)[4]
- 橘交番(名古屋市中区富士見町9番11号)[4]
- 金山駅前交番(名古屋市中区金山一丁目17番21号)[4]
かつて存在した交番
- 松原交番(橘二丁目)
駐在所
なし
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads