トップQs
タイムライン
チャット
視点
中遠海運港口
ウィキペディアから
Remove ads
中遠海運港口有限公司(ちゅうえんかいうんこうこう-ゆうげんこうし、英文名称:COSCO SHIPPING Ports Limited、簡体字:中遠海運港口有限公司)は、中華人民共和国の中央企業の中国遠洋海運集団の子会社で、バミューダ諸島で設立登記され、香港特別行政区に外国会社支店として事業登記されている[2]。
経営形態として持株会社制を採っており、子会社、合弁会社、関連会社を通じ、港湾運送業などの事業を行う。
香港系グローバルターミナルオペレーターのうちの1社であるが、中遠海運港口および招商局港口控股の2社の経営戦略は中華人民共和国政府の地政学的戦略、港湾政策、国有資産監督管理制度および金融監督管理制度の強い影響下にあり、他の香港系グローバルターミナルオペレーターと比べて異質である。
Remove ads
影響力を有する港湾
以下の一覧は、2016年財務報告書25頁から31頁および財務報告書関係会社一覧の情報に基づく[9][10][11]。
- 中国本土
- 特別行政区、政治的特殊地域
- 海外
Remove ads
沿革
要約
視点
以下の一覧は特記ない限り、中遠海運港口有限公司公式ウェブサイトの会社紹介の沿革のページから引用した[12]。
90年代
- 1994年7月26日、「Florens Group Limited(現、中遠海運港口有限公司)」がバミューダ諸島に設立される[3]。
- 1994年10月19日、Florens Group Limitedが香港に登記される[3]。
- 1994年12月19日、Florens Group Limitedが香港証券取引所のメインボードに上場する[3]。上場時時価総額は29億香港ドルであった。当時の事業はコンテナリース業であった。
- 1995年、Florens Group Limitedは親会社の「中遠(香港)集団有限公司」から合弁会社「中遠-国際貨櫃箱碼頭(香港)有限公司(COSCO-HIT)」の権益の50%を取得した。COSCO-HITは香港港葵涌地区8号(東)コンテナターミナルの運営とサービスの提供を行う。当ターミナルは、Florens Groupがコンテナターミナルに投資した最初の案件であった。
- 1996年2月23日、Florens Group Limitedは「COSCO Pacific Limited(COSCO Pacific)」に改名した[3]。
- 1996年、COSCO Pacificはハンセン中型株指数構成銘柄となる。
- 1997年、COSCO Pacificは親会社の「中国遠洋運輸(集団)総公司」から、「上海集装箱碼頭有限公司」(10%)、「青島遠港国際集装箱碼頭有限公司」(50%)、「塩田国際集装箱碼頭有限公司」(5%)および「張家港永嘉集装箱碼頭有限公司」(51%)の計4社の権益を取得する。これによりCOSCO Pacificはコンテナリース事業に加えてコンテナターミナルの投資運営事業も主な事業となる。
- 1998年、COSCO Pacificはハンセン100指数構成銘柄となる。
2000年代
- 2000年、COSCO Pacificは合弁会社「上海浦東国際集装箱碼頭有限公司」の設立とその権益の20%を引き受けることに合意する。同社はCOSCO Pacificによって設立された最初の合弁会社である。
- 2001年、COSCO Pacificは「大連港集装箱股份有限公司」に出資し、8%の権益を取得する。
- 2003年、COSCO Pacificは関連会社「天津五洲国際集装箱碼頭有限公司」の設立に合意し署名する。COSCO Pacificは14%の権益を保有する。
- 2003年、COSCO Pacificと「PSA Co.,Ltd.」は合弁会社「COSCO-PSA Terminal Private Limited」の設立に合意する。COSCO Pacificは合弁会社の権益の49%を取得する。同社はシンガポール港のCOSCO-PSAターミナルを運営する。これはCOSCO Pacificが海外の埠頭会社に投資した最初の案件であった。
- 2003年、「青島港(集団)有限公司」とイギリス「P&O Ports」の合弁会社「青島前湾集装箱碼頭有限公司」に、COSCO PacificとA.P. モラー・マースクグループの「APM Terminals」が新たに参加する。COSCO Pacificは合弁会社の権益の20%を取得する。
- 2003年6月11日、COSCO Pacific Limitedは中国語名「中遠太平洋有限公司」を新たに登記する。
- 2003年、COSCO Pacificはハンセン指数構成銘柄となる。
- 2003年、COSCO Pacificが20%の権益を持つ「上海浦東国際集装箱碼頭有限公司」が正式に運用を開始した。
- 2004年、COSCO Pacificは親会社の「中国遠洋運輸(集団)総公司」から「中国国際海運集装箱(集団)股份有限公司」の16.23%の権益を取得する。
- 2004年、COSCO Pacificと「P&O Ports Euorpe NV」は、ベルギーアントワープ港の「Antwerp Gateway NV」の25%の権益をCOSCO Pacificが取得することに合意した。これは、COSCO Pacificの2番目の海外投資案件であった。
- 2004年、COSCO Pacificは親会社の「中国遠洋運輸(集団)総公司」から「営口集装箱碼頭有限公司」の50%の権益を取得する。
- 2004年、COSCO Pacificは「中国遠洋物流有限公司」の49%の権益を取得する。
- 2004年、「青島前湾集装箱碼頭有限公司」が運用を開始した。
- 2005年、COSCO Pacificはエジプトポートサイドの「Suez Canal Container Terminal S.A.E.」の 20%の権益を取得することに合意した。
- 2005年、COSCO Pacificは上海洋山港第二期コンテナターミナルの10%の権益を取得することに合意した。
- 2005年、COSCO Pacificは広州南沙港第二期コンテナターミナルの59%の権益を取得することに合意した。
- 2005年5月、COSCO Pacificは関連会社「南京港龍潭集装箱有限公司」の設立に合意し権益の20%を取得した。同社は同年8月に運営を開始した。
- 2005年7月8日、COSCO Pacificが権益の20%を所有する「大連港湾集装箱碼頭有限公司」が運用を開始する。
- 2005年9月28日、COSCO Pacificと「大連港集団有限公司」は、COSCO Pacificが大連大窯湾第二期コンテナターミナルの4つのバースを運用権を取得することに合意した。
- 2005年、COSCO Pacificが出資しているアントワープ港のコンテナターミナル「Antwerp Gateway」が運用を開始する。
- 2005年、COSCO Pacificの子会社「Florens Container Holdings Limited」がリース事業で運用する海上コンテナの数が100万箱に達する。
- 2005年、「中国遠洋控股股份有限公司」の完全子会社の「中遠(香港)集団有限公司」に加え、同じく完全子会社の「中遠太平洋投資控股有限公司」がCOSCO Pacificの直接の主要株主となった。
- 2006年、COSCO Pacificは「泉州港務集装箱股份有限公司」の権益の71.43%を取得し主要株主となる。同社は泉州港の4つの埠頭を管理運営する。
- 2006年、COSCO Pacificは合弁会社「寧波遠東碼頭有限公司」の設立に合意し、権益の20%を取得する。同合弁会社は寧波北侖港第四期および五期の5つのバースを管理運営する。
- 2006年、COSCO Pacificは合弁会社「天津港欧亜国際集装箱碼頭有限公司」の設立に合意し、権益の30%を取得する。同合弁会社は天津北港の3つのバースを管理運営する。
- 2006年、COSCO Pacificは合弁会社「上海浦東国際集装箱碼頭有限公司」の権益を10%増やし、30%とした。
- 2007年3月、COSCO Pacificが出資する「広州南沙海港集装箱碼頭有限公司(広州南沙港第二期)」の2つのバースが正式に運用を開始する。同年9月29日に残りの4つのバースが正式に運用を開始する。
- 2007年3月、COSCO Pacificが出資する「寧波遠東碼頭有限公司」が正式に運用を開始する。
- 2007年、COSCO Pacificは所有する「創興銀行」の20%の権益を売却した。
- 2007年、COSCO Pacificは「中遠碼頭(泉州晋江)有限公司」の権益の80%を取得し主要株主となる。同社は泉州晋江港のコンテナターミナル、バルク貨物用ターミナル、および一般貨物用埠頭に投資、建設、運営を行う。また港湾運輸および代理業務を行う。
- 2007年10月30日、COSCO Pacificはエジプトポートサイドの「Suez Canal Container Terminal S.A.E.」の権益20%の取得作業が完了する。
- 2007年、COSCO Pacificは「廈門遠海集装箱碼頭有限公司」の権益の71%を取得し主要株主となる。同社は廈門港海滄港区の4つのコンテナバースを管理運営する。
- 2007年、COSCO Pacificが出資する「青島前湾集装箱碼頭有限公司」は、合弁会社「青島新前湾集装箱碼頭有限責任公司」の設立に合意し権益の80%を取得した。同合弁会社は、青島前湾南岸の10のバースを管理運営する。
- 2008年、COSCO Pacificが出資し80%の権益を持つ、晋江太平洋ターミナルが正式に開業する。
- 2008年、COSCO Pacificはギリシャピレウス港の第二期、第三期プロジェクトの開発運営に関し、ピレウス港のポート・オーソリティの「Piraeus Port Authority SA」と合意した。
- 2009年3月5日、ギリシャ議会はCOSCO Pacificにピレウス港第2、第3埠頭に関する開発運営の特許を与えることを承認した。
- 2009年6月29日、COSCO Pacificは「大連港集装箱股份有限公司」の8.13%の権益を売却することを「大連港股份有限公司」と合意し署名した。
- 2009年8月27日、COSCO Pacificは親会社の「中国遠洋集団有限公司」に、「中国遠洋物流有限公司」の49%の権益を売却した。
- 2009年10月1日、COSCO Pacificはギリシャピレウス港の第一埠頭の運営を引き継ぐ。
2010年代
- 2010年3月30日、COSCO Pacificは「中国遠洋物流有限公司」の権益の売却作業が完了した。
- 2010年4月29日、COSCO Pacificは5億2千万米ドルで「塩田国際集装箱碼頭有限公司」の権益の約10%を買収し、権益を増やすことを公表した。
- 2010年6月1日、COSCO Pacificの子会社が運営するピレウスコンテナターミナルが営業を始める。
- 2010年6月11日、COSCO Pacificは「塩田国際集装箱碼頭有限公司」の権益約10%の買収作業が完了した。COSCO Pacificの権益は約5%から約15%に増えた。
- 2010年6月30日、「塩田国際集装箱碼頭有限公司」はCOSCO Pacificの売却可能金融資産から関連会社に変わった。
- 2011年3月10日、COSCO Pacificと「青島港集団有限公司」は、COSCO Pacificが「青島遠港国際集装箱碼頭有限公司」の権益の50%を取得することに合意した。
- 2011年11月、COSCO Pacificが投資している「廈門遠海集装箱碼頭有限公司」が試験運用を開始する。
- 2012年、COSCO Pacificは3億6千万人民元で「泉州港務集装箱股份有限公司」の権益を71.43%から82.35%へ増やした。
- 2012年、COSCO Pacific、「中海碼頭発展(香港)有限公司」、および「招商局国際有限公司」は3社投資コンソーシアムを創設し、台湾高雄港の高明ターミナル運営会社に1億3500万米ドル出資し、30%の権益を取得することに合意した。権益取得作業は同年12月27日に完了した。3社それぞれの高明ターミナルの実質持株比率は対等の10%とした。
- 2013年、COSCO Pacificは親会社「中国遠洋集団有限公司」から太倉ターミナルの運営会社の権益の39.04%を取得した。
- 2014年、COSCO Pacificの子会社「Piraeus Container Terminal S.A.」とピレウス港ポートオーソリティー「Piraeus Port Authority S.A.」により結ばれた改訂契約書がギリシャ議会の承認を経て正式発効した。
- 2014年、COSCO Pacificは香港葵涌港区のCOSCO-HITターミナルに隣接するACTターミナルの実質持株比率40%を取得した。
- 2014年12月8日、COSCO Pacificはハンセン指数構成銘柄から除外される。
- 2014年12月19日、廈門遠海ターミナルの自動化ターミナルの試験運用が開始される。このターミナルは中国本土における最初の完全電化自動化コンテナターミナル計画であった。
- 2015年9月、COSCO Pacificはトルコアンバルリ港のクンポートターミナルの運営会社「Kumport Liman Hizmetleri ve Lojistik Sanayi ve Ticaret A..」の実質持株比率26%を取得することを公表した。
- 2015年12月、COSCO Pacificは「Kumport Liman Hizmetleri ve Lojistik Sanayi ve Ticaret A..」の株式持分の26%の取得を完了した。
- 2016年3月、COSCO Pacificは「中海港口発展有限公司」の買収と「Florens Container Holdings Limited」の売却が完了する[13]。これにより、COSCO Pacificはコンテナリース事業から撤退することとなる。
- 2016年5月、COSCO Pacific、「ECT Participations B.V.」および「Europe Container Terminals B.V.」は、COSCO Pacificがロッテルダム港の「Euromax Terminal Rotterdam B.V.」の権益の35%を取得するために株式売買を行うことに合意した[13]。
- 2016年7月22日、COSCO Pacificは「中遠海運港口有限公司(COSCO SHIP PORT)」に社名を変更した[13]。
- 2016年9月、COSCO SHIP PORTはロッテルダム港の「Euromax Terminal Rotterdam B.V.」の35%の権益の取得が完了する[13]。
- 2016年10月12日、COSCO SHIP PORTと「APM Terminals B.V.」は、COSCO SHIP PORTが「APM Terminals Vado Holding B.V.」の権益40%の取得するために、完全子会社「COSCO SHIPPING Ports (Vado) Limited」を介して株式売買することに合意した[13]。「APM Terminals Vado Holding B.V.」はイタリアサヴォナのヴァード・リーグレ港で開発中のヴァ―ド・コンテナターミナルの運営会社の親会社である。
- 2017年1月、COSCO SHIP PORT、その完全子会社「上海中海碼頭発展有限公司(SCSTD)」および「青島港国際股份有限公司(QPI)」は、SCSTDの「青島前湾集装箱碼頭有限責任公司(QQCT)」の権益20%を全て売却し、QPIの権益16.82%を新たに取得することに合意する。今回の合意が実施されると、COSCO SHIP PORTとその子会社は、QPIの権益を18.41%を所有することとなる[14]。
- 2017年6月、COSCO SHIP PORT、その完全子会社「COSCO SHIPPING Ports (Spain) Limited」およびスペインの「TPIH Iberia, S.L.U.」は、COSCO SHIPPING Ports (Spain)が「Noatum Port Holdings, S.L.U.」の株式の51%を取得することに合意する。これによりCOSCO SHIP PORTは「Noatum Port Holdings, S.L.U.」が持つ、スペインバレンシア港のコンテナターミナル運営会社「Noatum Container Terminal Bilbao, S.L.」および「Noatum Container Terminal Valencia, S.A.U.」の権益の一部を得ることとなる[15]。
- 2017年8月、大連港のコンテナターミナル運営会社の「大連集装箱碼頭有限公司」、「大連港湾集装箱碼頭有限公司」、「大連国際集装箱碼頭有限公司」の3社と、それらの株主の「大連港集装箱発展有限公司(DPCD)」、「Singapore Dalian Port Investment Pte Ltd(SDPI)」、「PSA China Pte Ltd(PSA China)」、「COSCO Ports (Dalian) Limited(CP Dalian)」、「中海碼頭発展有限公司(CSTD)」、「 中海港口発展有限公司(CSPD)」、「日本郵船株式会社(NYK)」の7社は、前記の大連港のコンテナターミナル運営会社の3社を合併し統合することに合意する。存続会社は「大連集装箱碼頭有限公司」とし、権益が整理再編された後の持分は、DPCD(48.15%)、SDPI(20.75%)、PSA China(5.25%)、CP Dalian(4.35%)、CSTD(10.99%)、CSPD(3.66%)、NYK(6.85%)となる予定である。CP Dalian、CSTD、CSPDは、COSCO SHIP PORTの子会社である[16]。
Remove ads
関係会社
要約
視点
以下の一覧は、2016年12月末時点の情報に基づく。2016年中に処分または解散した会社は除いた[11]。
Remove ads
注釈
出典
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads