トップQs
タイムライン
チャット
視点

丸山弘志

ウィキペディアから

Remove ads

丸山 弘志(まるやま ひろし、1924年大正13年〉7月15日 - 2007年平成19年〉10月10日)は、日本運輸技官鉄道技術者、鉄道工学者、交通工学者、機械工学者、精密工学者、安全工学者、生産工学者、超電導リニア研究者。工学博士。第21代日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、元東京理科大学理工学部学部長、元科学技術庁参与、元文部科学省参与、元研友社顧問、元材料技術研究協会理事、元日本規格協会評議員。東京理科大学名誉教授、日本機械学会名誉員。

略歴

埼玉県北足立郡与野町(現 さいたま市中央区)の鉄道官僚・丸山武治の長男として出生[1][2]

1941年昭和16年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)、1943年(昭和18年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業[3]1946年(昭和21年)9月に東京帝国大学第一工学部精密加工学科を卒業、運輸省鉄道技術研究所に入所[2][4][5]

電車などの高速化、安全性、信頼性を高める上で精密工学の導入を図り[5]1965年(昭和40年)4月に新幹線用在姿車輪研削盤の開発で日本機械学会賞を受賞[6][7]

1970年(昭和45年)に日本国有鉄道鉄道技術研究所機械設備研究室室長に就任[4]1974年(昭和49年)3月に日本国有鉄道鉄道技術研究所副所長に就任[4]1977年(昭和52年)7月に第21代日本国有鉄道鉄道技術研究所所長に就任[2][4]

超電導リニア超電導磁気浮上式鉄道)研究の班長となり、1979年(昭和54年)12月21日に宮崎実験線において無人実験車両ML500で世界最高速度517km/hを達成[5][8][9][10]

1980年(昭和55年)4月に東京理科大学理工学部機械工学科教授に就任[2][4][注 1]1984年(昭和59年)10月に東京理科大学理工学部学部長に就任[2][4][注 2]1987年(昭和62年)12月に学校法人東京理科大学評議員に就任[2][4]

1995年平成7年)に東京理科大学理工学部機械工学科専任教授を退任[11]、嘱託教授に就任、2000年(平成12年)4月に東京理科大学を退職[2]2006年(平成18年)1月に東京理科大学から東京理科大学名誉教授の称号を受称[11]

Remove ads

業績

日本機械の安全規格の国際的標準化や、新幹線などの高速・大量輸送システムの安全規格の作成などに、指導的な役割を果たした[11]

栄典・表彰

家族・親戚

著作物

著書

  • 『新制 切削作業法』伊藤鎮[共著]、オーム社、1955年。
  • 『JISにもとづく 研削トイシの選び方使い方』伊藤鎮・佐藤久弥[共著]、技術社、1961年。
  • 『鉄道の科学 旅が楽しくなる本』講談社ブルーバックス B431〉、1980年。

編著書

  • 『電気・電子技術者のための 鉄道工学』片岡軌夫[共編著]、丸善、1981年。
  • 『機械技術者のための 鉄道工学』景山允男[共編著]、丸善、1981年。
  • 『土木技術者のための 鉄道工学』深澤義朗[共編著]、丸善、1981年。
  • 『機械安全の国際規格とCEマーキング 重要規則と規格の世界的動向』日本規格協会、1998年。

編書

  • 『工具の選び方・使い方』日本規格協会〈JIS使い方シリーズ〉、1980年。
    • 『工具の選び方・使い方』新版、日本規格協会〈JIS使い方シリーズ〉、1989年。

監修映像

  • 『EC指令とCEマーキング 1: EC指令と製品安全規制』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、1994年。
  • 『製品安全のすべて 1: なぜ製品安全が重要なのか』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、1995年。
    • 『EC指令とCEマーキング 1: EC指令と製品安全規制』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、2006年。
    • 『製品安全のすべて 1: なぜ製品安全が重要なのか』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、2006年。

論文

Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads