トップQs
タイムライン
チャット
視点
丸山弘志
ウィキペディアから
Remove ads
丸山 弘志(まるやま ひろし、1924年〈大正13年〉7月15日 - 2007年〈平成19年〉10月10日)は、日本の運輸技官、鉄道技術者、鉄道工学者、交通工学者、機械工学者、精密工学者、安全工学者、生産工学者、超電導リニア研究者。工学博士。第21代日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、元東京理科大学理工学部学部長、元科学技術庁参与、元文部科学省参与、元研友社顧問、元材料技術研究協会理事、元日本規格協会評議員。東京理科大学名誉教授、日本機械学会名誉員。
略歴
埼玉県北足立郡与野町(現 さいたま市中央区)の鉄道官僚・丸山武治の長男として出生[1][2]。
1941年(昭和16年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)、1943年(昭和18年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業[3]、1946年(昭和21年)9月に東京帝国大学第一工学部精密加工学科を卒業、運輸省鉄道技術研究所に入所[2][4][5]。
電車などの高速化、安全性、信頼性を高める上で精密工学の導入を図り[5]、1965年(昭和40年)4月に新幹線用在姿車輪研削盤の開発で日本機械学会賞を受賞[6][7]。
1970年(昭和45年)に日本国有鉄道鉄道技術研究所機械設備研究室室長に就任[4]、1974年(昭和49年)3月に日本国有鉄道鉄道技術研究所副所長に就任[4]、1977年(昭和52年)7月に第21代日本国有鉄道鉄道技術研究所所長に就任[2][4]。
超電導リニア(超電導磁気浮上式鉄道)研究の班長となり、1979年(昭和54年)12月21日に宮崎実験線において無人実験車両ML500で世界最高速度517km/hを達成[5][8][9][10]。
1980年(昭和55年)4月に東京理科大学理工学部機械工学科教授に就任[2][4][注 1]、1984年(昭和59年)10月に東京理科大学理工学部学部長に就任[2][4][注 2]、1987年(昭和62年)12月に学校法人東京理科大学評議員に就任[2][4]。
1995年(平成7年)に東京理科大学理工学部機械工学科専任教授を退任[11]、嘱託教授に就任、2000年(平成12年)4月に東京理科大学を退職[2]、2006年(平成18年)1月に東京理科大学から東京理科大学名誉教授の称号を受称[11]。
Remove ads
業績
日本の機械の安全規格の国際的標準化や、新幹線などの高速・大量輸送システムの安全規格の作成などに、指導的な役割を果たした[11]。
栄典・表彰
- 1965年(昭和40年) 4月 1日 - 第7回(昭和39年度)日本機械学会賞「新幹線用在姿車輪研削盤」[6][7]
- 1971年(昭和46年) 4月 2日 - 第13回(昭和45年度)日本機械学会賞「電子式乗車券印刷発行機」[6][12]
- 1972年(昭和47年)11月 6日 - 第7回(昭和47年度)機械振興協会賞「機械式乗車券印刷発行機」[13][14]
- 1982年(昭和57年) 3月10日 - 第7回(昭和56年度)交通協力会交通図書賞(編著書『鉄道工学』)[15][16]
- 1983年(昭和58年)10月12日 - 工業標準化功労者(通商産業大臣表彰)[17]
- 1990年(平成 2年) 4月29日 - 藍綬褒章[18]
- 1998年(平成10年)10月15日 - 第41回(平成10年度)日本規格協会標準化文献賞奨励賞(編著書『機械安全の国際規格とCEマーキング』)[19]
- 2002年(平成14年) 4月 2日 - 特別功労者(日本機械工業連合会表彰)[20]
- 2003年(平成15年) 4月29日 - 勲三等瑞宝章[21]
- 2007年(平成19年)10月10日 - 正四位[22]
家族・親戚
- 丸山武治 - 父、鉄道官僚、元帝都高速度交通営団理事[注 3]。1923年(大正12年)3月東京帝国大学経済学部経済学科卒業。
- 桑名義廣 - 伯父(母の兄)、眼科医、桑名病院初代院長[注 4]。1919年(大正8年)5月新潟医学専門学校卒業。茨城県出身。
- 桑名昭治 - 弟、旧姓:丸山、医師、桑名病院2代目院長、第8代日本医療法人協会会長、元日本病院会理事。1943年(昭和18年)新潟中学校卒業[注 5]、1945年(昭和20年)海軍兵学校卒業、1952年(昭和27年)慶應義塾大学医学部卒業。
- 藤田みどり - 妹、旧姓:丸山、声楽家、元東京音楽大学講師、元武蔵野音楽大学講師[注 6]。1956年(昭和31年)東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。
- 瀬木博政 - 義弟(妻の妹の夫)の父、実業家、博報堂代表取締役名誉会長。
著作物
著書
編著書
編書
- 『工具の選び方・使い方』日本規格協会〈JIS使い方シリーズ〉、1980年。
- 『工具の選び方・使い方』新版、日本規格協会〈JIS使い方シリーズ〉、1989年。
監修映像
- 『EC指令とCEマーキング 1: EC指令と製品安全規制』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、1994年。
- 『製品安全のすべて 1: なぜ製品安全が重要なのか』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、1995年。
- 『EC指令とCEマーキング 1: EC指令と製品安全規制』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、2006年。
- 『製品安全のすべて 1: なぜ製品安全が重要なのか』日本経済新聞社〈日経VIDEO〉、2006年。
論文
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads