トップQs
タイムライン
チャット
視点
丹生川村立国見小学校
岐阜県丹生川村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
丹生川村立国見小学校 (にゅうかわそんりつ くにみしょうがっこう)は、かつて岐阜県大野郡丹生川村(現・高山市)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1901年(明治34年)4月1日 - 呂瀬地区に折敷地尋常小学校呂瀬分校を設置する。同時に三之瀬尋常小学校金山分教場を統合する。民家を仮校舎とする。丹生川村の呂瀬地区と上宝村の蓑谷地区[注釈 4]。
- 1902年(明治35年)4月 - 新築移転。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 丹生川尋常高等小学校第七分教場となる。尋常科1~6年の児童が通学する。
- 1910年(明治43年)4月 - 農業補習学校第七分教場を併設する。
- 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を併設する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 丹生川国民学校第七分教場となる。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 丹生川村立丹生川小学校国見分校に改称する。
- 1949年(昭和24年)
- 4月1日 - 丹生川小学校から独立し、丹生川村立国見小学校となる。
- 4月23日 - 独立祝賀式を行う。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 丹生川村立国見中学校が開校する。国見小学校は国見中学校との併設校となる。
- 1964年(昭和39年)4月 - 上宝村の蓑谷地区の児童の委託を解消。蓑谷地区の児童は上宝村立本郷小学校へ通学する。
- 1970年(昭和45年)3月 - 国見中学校が統合により廃校。国見小学校は単独校となる。
- 1976年(昭和51年)3月 - 統合により廃校。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads