トップQs
タイムライン
チャット
視点

丹生川村立三之瀬小学校

岐阜県丹生川村にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

丹生川村立三之瀬小学校 (にゅうかわそんりつ さんのせしょうがっこう)は、かつて岐阜県大野郡丹生川村(現・高山市)に存在した公立小学校

概要 丹生川村立三之瀬小学校, 国公私立の別 ...

概要

沿革

  • 1874年(明治7年) - 下田学校[注釈 3]折敷地支校の分校として、森部村に森部分校が開校。尼寺観音堂を仮校舎とする。
  • 1875年(明治8年) - 小野村、根方村、白井村、芦谷村、板殿村、日面村、日影村、駄吉村、旗鉾村、久手村、岩井谷村、池之俣村、瓜田村、法力村、大萱村、坊方村、山口村、大谷村、塩屋村、町方村、桐山村、新張村、細越村、下保村、殿垣内村、小木曾村、下坪村、吉城郡折敷地村、大沼村、森部村、三之瀬村、柏原村が合併し、丹生川村が発足。
  • 1881年(明治14年) - 折敷地支校から独立し、丹生川村大字三之瀬字溝上に新築移転。研精学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 三之瀬簡易科小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年)1月20日 - 三之瀬尋常小学校に改称する。
  • 1894年(明治27年)1月23日 - 農業補習学校を併設する。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 金山分教場[注釈 4]が新設の折敷地尋常小学校呂瀬分教場に統合される。
  • 1908年(明治41年)3月31日 - 丹生川尋常高等小学校第五分教場となる。尋常科1~6年の児童が通学する。併設の農業補習学校を廃止。
  • 1912年(明治45年)7月 - 丹生川村大字三之瀬944に新築移転。
  • 1939年(昭和14年)11月25日 - 火災により校舎が全焼する。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 丹生川国民学校第五分教場となる。
    • 10月25日 - 校舎を再建する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 丹生川村立丹生川小学校三之瀬分校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 丹生川小学校から独立し、丹生川村立三之瀬小学校となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 丹生川村立三之瀬中学校が開校する。三之瀬小学校は三之瀬中学校との併設校となる。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 三之瀬中学校が統合により廃校。三之瀬小学校は単独校となる。
  • 1976年(昭和51年) - 統合により廃校。


Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads