トップQs
タイムライン
チャット
視点

丹羽長徳

日本の明治時代後期~昭和時代中期の子爵・政治家 ウィキペディアから

丹羽長徳
Remove ads

丹羽 長徳(にわ ながのり、1873年明治6年)8月4日[1] - 1947年昭和22年)11月20日[1][注 1])は、明治から大正期の政治家華族貴族院子爵議員。旧名・伊達誠一[1][2]

概要 生年月日, 没年月日 ...

経歴

宇和島藩主・伊達宗徳の六男として生まれ、1902年(明治35年)9月、子爵丹羽長国の養子となり長徳と改名[1][2][3]。養父の死去に伴い、1904年(明治37年)1月23日、子爵を襲爵した[1][2][3][4]

学習院を修了し、農村経済に関する調査に従事した[3][5]

1911年(明治44年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[6][7]研究会に所属して活動し[5]1925年(大正14年)7月9日まで2期在任した[5]

親族

  • 妻 - 丹羽組子(くみこ、丹羽長国五女)[1]
  • 長女 - 岩崎誠子(せいこ、岩崎清一郎の妻)[1]
  • 二女 - 武藤文子(ふみこ、武藤金太の妻)[1]
  • 長男 - 丹羽孝一(こういち、1910-1951) ‐ 17代目当主[1] 。妻のヤスは前山久吉の娘[8]
  • 孫 - 丹羽長聰(ながとし、18代目当主。東京二本松会会長)[9]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads