トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊達宗徳

日本の江戸時代の大名 ウィキペディアから

伊達宗徳
Remove ads

伊達 宗徳(だて むねのり)は、江戸時代後期の大名明治時代華族。最終的な位階爵位正二位侯爵

概要 凡例伊達宗徳, 時代 ...

伊予国宇和島藩第9代(最後)藩主、同藩初代(最後)知藩事。明治以降華族に列し、華族令施行により伯爵となり、明治24年(1891年4月23日に、養父・伊達宗城の勲功により侯爵に陞爵する。

幼名扇松丸。別名に紀周(ただちか)、宗周(むねちか)。馨山。。

Remove ads

生涯

第7代藩主・伊達宗紀の三男として生まれる。

天保8年(1837年)、従兄にあたる第8代藩主・宗城の養嗣子となり、安政5年(1858年)11月23日に宗城が井伊直弼安政の大獄で隠居処分となったため、家督を相続した。藩主就任後も実権は宗城に掌握されていたが、それでも宗城の改革路線を引き継いで専売制の強化、西洋式軍制の導入、教育などの普及など様々な改革で成果を挙げている。しかし、やはり宗城の存在は大きく、宗徳はお飾りの立場に近かった。

1891年(明治24年)4月23日に侯爵に陞爵し[2]、貴族院侯爵議員となる[1][3]

明治38年(1905年)11月29日、76歳で死去した。法号は霊照院殿旧宇和島城主正二位馨山宗徳大居士。墓所は愛媛県宇和島市野川の大隆寺

栄典

系譜

            井上三郎
              ┃
              ┣━━━井上光貞
              ┃    ┃
        井上馨━━千代子   ┃
                   ┃
       伊達宗徳━━二荒芳徳  ┃   
               ┃  ┏明子
               ┣━━┫
               ┃  ┗治子
   北白川宮能久親王━━━拡子   ┃
                   ┃
            石坂泰三 ┏石坂一義
               ┃ ┃
               ┣━╋石坂泰介
               ┃ ┃   
         織田一━━雪子 ┣石坂泰夫
                 ┃
                 ┣石坂泰彦
                 ┃
                 ┣石坂信雄
                 ┃
                 ┣智子
                 ┃
                 ┗操子
                  ┃
           霜山精一━━霜山徳爾

 

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads