トップQs
タイムライン
チャット
視点

久住時男

ウィキペディアから

Remove ads

久住 時男(くすみ ときお、1949年昭和24年)11月20日[1] - )は、日本政治家。元新潟県見附市長(5期)、新潟県市長会長。Smart Wellness City 首長研究会会長[2]

概要 生年月日, 出生地 ...

政策

要約
視点
  • 2003年平成15年)-「新町子育て支援センター」の設置(2008年までに市内に3ケ所設置)
  • 2003年(平成15年) -「第1回見附のとっておき百選」を「表参道・新潟館ネスパス」で開催
  • 2003年(平成15年) - 第1回「スクールアカウンタビリティ」の開催
  • 2003年(平成15年) -「コミュニティバス」の運行開始
  • 2004年(平成16年) -「市民交流センター ネーブルみつけ」の設置
  • 2005年(平成17年) -「ハッピー・リタイアメント・プロジェクト」「悠々ライフ」が始まる
  • 2005年(平成17年) -「自律のまちづくり」をめざして「自律推進プログラム」策定
  • 2006年(平成18年) -「葛巻地区まちづくり協議会」スタート 
  • 2008年(平成20年) - ゼロ歳から子どもに関わる全てを「教育委員会」に一元化
  • 2008年(平成20年) -「今町子育て支援センター」オープン
  • 2008年(平成20年) -「健康の駅」を「見附市立病院」1階にオープン
  • 2009年(平成21年) -「みつけイングリッシュガーデン」オープン[3][4][5]
  • 2009年(平成21年) -「今町小学校」新校舎完成
  • 2010年(平成22年) -「見附伝承館」オープン
  • 2011年(平成23年) -「東日本大震災」で最大487名の避難者を見附市で受け入れ
  • 2011年(平成23年) -「スマートウエルネスシティ」で総合特区指定[6][7]

 新潟県見附市、福島県伊達市など、7市2団体が国に申請していた総合特別区域「健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区」(以下SWC特区)が、 2011 年12月に「地域活性化総合特区」として指定された。この特区は、「地域資源を最大限活用した地域活性化の取組による地域力の向上」というテーマに合致した申請者を指定するもの。SWC特区では、生活習慣病や寝たきりの予防、移動困難者の減少などによる地域住民全体の健康づくりの支援、科学的、客観的なエビデンスに基づき地域住民の健康状態を的確に把握できる仕組みの構築を政策課題とし、「健康で幸せ=健幸(身体面の健康だけでなく、人々が生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送れる状態)」なまちづくりを目指すもの。

  • 2012年(平成24年) -「エンディングノート」に「健幸」の考えを取り入れた「マイ・ライフ・ノート」を作成
  • 2012年(平成24年) -「見附市健幸基本条例」「見附市歩こう条例」を制定
  • 2013年(平成25年) -「道の駅パティオにいがた」オープン[8][9]

新潟県見附市出身。2002年11月、見附市長に就任。市町村合併が推し進められる中、2003年11月実施の市民アンケートにより周辺市町村との合併に過半数以上の市民が反対とする結果を受け、法定合併協議会には参加せずに当面は合併しない事を選択した。

「自律」した市を目指しており、その為数年間の職員採用の休止による職員数の13.4%削減、市議会議員定数削減、公共施設の指定管理者制度導入等のコスト削減や、見附市街と今町地区を結ぶコミュニティバスの導入、新潟県中部産業団地(見附テクノ・ガーデンシティ)への企業誘致活動を始めとする産業振興等を推し進めている。

Remove ads

来歴

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads