トップQs
タイムライン
チャット
視点
島津朝子
日本の元皇族 ウィキペディアから
Remove ads
島津 朝子(しまづ あさこ、1927年〈昭和2年〉10月23日 - 1964年〈昭和39年〉8月21日)は、日本の旧皇族。久邇宮朝融王と同妃知子女王の第2王女子。 旧名は、朝子女王(あさこじょおう)。皇籍離脱前の身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。島津斉視男爵夫人。今上天皇の従叔母にあたる。
略歴
1927年(昭和2年)10月23日、久邇宮朝融王と同妃知子女王の第2王女子として誕生。御七夜の10月29日に「朝子」と命名された。1947年(昭和22年)10月14日、皇室典範第11条1項により、皇籍離脱。皇籍離脱後は、「久邇 朝子(くに あさこ)」と名乗った。皇籍離脱直後の10月29日に島津忠弘家の元男爵で父宮の従弟の島津斉視と結婚し、「島津 朝子(しまづ あさこ)」となる。1964年(昭和39年)8月21日、36歳で逝去。なお斉視は後に武井礼子と再婚している。
栄典
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[2]
血縁
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads