トップQs
タイムライン
チャット
視点

九条尚経

室町時代・戦国時代の公卿 ウィキペディアから

九条尚経
Remove ads

九条 尚経(くじょう ひさつね)は、室町時代戦国時代公卿九条家の第15代目当主。後慈眼院と号す。法名は行智。道号は花渓。「尚」の字は、室町幕府の将軍・足利義尚より偏諱を賜ったものである。九条家が最も没落した時期の当主でもある。

概要 凡例九条 尚経, 時代 ...

生涯

応仁2年(1469年)11月25日、九条政基の長男として誕生。母は従三位智子(姓不明)。

文明14年(1482年)11月、父の政基から家督を譲られた。

明応5年(1496年)正月、父とともに家司唐橋在数を殺害し、閏2月に勅勘に処せられた。

明応7年(1499年)12月21日、勅勘を解かれ、文亀元年(1501年)に関白藤氏長者となる。

永正3年(1506年)に左大臣となり、同11年(1514年)には従一位に叙せられる。

享禄3年(1530年)7月8日、63歳で死去し、東福寺で葬礼が行われた。

人物

日記『後慈眼院殿記』及び有職故実書『後慈眼院尚経公装束抄』を著した。

系譜

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads