トップQs
タイムライン
チャット
視点

二之宮神社 (高山市)

ウィキペディアから

二之宮神社 (高山市)
Remove ads

二之宮神社(にのみやじんじゃ)は、岐阜県高山市漆垣内町(旧・大野郡大八賀村)に鎮座する神社

概要 二之宮神社, 所在地 ...

名称の二之宮は、飛騨国一宮飛騨一宮水無神社に次ぐ「二宮」であることからという[1][2][注釈 1]

概要

創建時期は不詳。一説では孝徳天皇の治世の頃、斐陀国造が先祖の大八椅命、及び天照国照火明命応神天皇を祀り、創建したという[1]

一時荒廃したが、永禄年間に鍋山城城主の鍋山氏が再建する[1]

1871年(明治4年)に村社となる。1909年(明治42年)に山神神社を合祀[3]

主祭神

配祀神

  • 大八椅命

文化財

  • 本殿 附棟札
本殿は一間社流造、亜鉛鍍鉄板瓦棒葺。享保16年(1731年)建築。棟札は本殿建築時(享保16年)のものと、元文元年(1736年)に屋根の上葺をした時のものがある。1975年(昭和50年)7月10日に高山市の文化財に指定される[4]

天然記念物

樹齢は800年から900年と推測される。幹の東南面の枯れた部分に等身大の神像の彫刻が施されている。1970年(昭和45年)4月7日に岐阜県の天然記念物に指定される[5][6]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads