トップQs
タイムライン
チャット
視点
二俣川村
日本の神奈川県都筑郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
二俣川村(ふたまたがわむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村。
概要
神奈川県都筑郡南部の村。現在の神奈川県横浜市旭区南部、保土ケ谷区西部の、おおむね相模鉄道沿線にあたる。
名前の由来は、「新編武蔵風土記稿」に「この地名は(東鑑)などにものせて、ふるくよりもきこえり、 土人の伝えに、隣村長津田、川井の二村より湧き出る二條の小川あり、その川、村の東方に て合し一條となる所、又をなすによりとなへはじめしなり」との記述がある。文中にある「二條の小川」は、帷子川と二俣川を指すと思われる。
地理
- 川:市沢川、今井川
歴史
沿革
交通
鉄道路線
道路
- 神奈川県道白根瀬谷線(現在の神奈川県道40号横浜厚木線)
現在の地名
いずれも大体の範囲。
横浜市旭区
- 住居表示実施地区:中沢、中尾
- 住居表示未実施地区:本村町、四季美台、本宿町、南本宿町、今井町、市沢町、三反田町、小高町、桐が作、大池町、善部町、左近山、二俣川、さちが丘、東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘、万騎が原、柏町
横浜市保土ケ谷区
- 住居表示実施地区:新桜ケ丘の一部
- 住居表示未実施地区:今井町
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads