トップQs
タイムライン
チャット
視点
中里村 (神奈川県)
日本の神奈川県都筑郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中里村(なかざとむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村。
概要
神奈川県都筑郡北部の村。現在の神奈川県横浜市青葉区中北部(谷本川流域)、緑区北部(恩田川以北)にあたる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、市ケ尾村、大場村、鴨志田村、鉄村、黒須田村、上谷本村、下谷本村、寺家村、成合村、西八朔村、北八朔村、小山村、青砥村および下麻生村の一部(字押切の飛地)が合併して発足。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入。同日中里村廃止。同日に新設された港北区の一部となる。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 横浜市港北区から緑区が分区。旧村域は緑区となる。
- 1994年(平成6年)11月6日 - 横浜市港北区、緑区の2区が、港北区、緑区、都筑区、青葉区の4区に再編成。旧村域のうち西八朔町、北八朔町、小山町、青砥町(いずれも旧村名のまま)が緑区に残り、残部が青葉区になる。
交通
鉄道路線
道路
- 厚木大山街道(現国道246号)
- 神奈川県道12号横浜上麻生線(現在の名称)
現在の地名
いずれも大体の範囲。
横浜市青葉区
横浜市緑区
関連項目
- 神奈川県の廃止市町村一覧
- 佐藤春夫 - 本村に在住、『田園の憂鬱』を執筆。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads