トップQs
タイムライン
チャット
視点
二村忠臣
日本の陸上競技選手 ウィキペディアから
Remove ads
二村 忠臣(ふたむら ただおみ[2]、1898年[2] - 1966年[2])は、日本の陸上競技(投擲)選手。専門は投擲競技。
経歴
1919年(大正8年)の日本陸上競技選手権大会において、円盤投で27m76の記録で優勝[3]。
1920年(大正9年)11月の日本陸上競技選手権大会においては、男子やり投で48m45[4][5]、砲丸投で11m21[6][7]の日本記録を出して優勝、また円盤投で29m84の記録を出して2連覇を遂げた[3]。
1921年(大正10年)の第5回極東選手権競技大会(上海)[1]、1923年(大正12年)の第6回極東選手権競技大会(大阪)[1]に、投擲競技の日本代表選手として出場した[1]。第5回大会では五種競技の代表にも選ばれており、2位入賞を果たした[8]。第6回大会では砲丸投に45フィートの記録で優勝した[9]。
1923年(大正12年)に、東京高等師範学校(東京高師)体育科を卒業した[1]。
1924年(大正13年)のパリオリンピックには、日本代表団に見学員として同行(所属は東京高師)[10][注釈 1]。
1925年(大正14年)、大日本体育協会(体協)が組織改革を行い、野口源三郎らが主事を更迭された際、これに代わって薬師寺尊正(YMCA)とともに主事に就任した[注釈 2][11]。
1933年(昭和8年)時点では、「国民健康保持増進」を目的とする財団法人「奨健会」に所属し、「一般国民の合理的身体鍛錬の普及」に努める[1]。
Remove ads
主な著書
- 『スローイング』目黒書店(日本体育叢書 第4篇)、1922年
- 『名選手之面影』一成社、1925年
- 『オリンピツク陸上競技投擲技の研究』更新出版社、1925年
- 『歩行と体育 : 健康増進競歩研究』更新出版社、1925年
- 『アルス運動叢書 第5 投擲』アルス、1928年
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads