トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本陸上競技選手権大会

ウィキペディアから

日本陸上競技選手権大会
Remove ads

日本陸上競技選手権大会(にほんりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい、Japanese Athletics Championships)は、陸上競技の日本一を決める大会である。日本陸上競技連盟主催、トラック競技・フィールド競技の男女合計36種目を実施する。毎年6月に開催し、夏季オリンピック世界選手権などの国際大会開催年は日本代表の選考会を兼ねている。単に日本選手権とも呼ばれている。

概要 日本陸上競技選手権大会, 主催 ...

沿革

第1回大会は大日本体育協会が主催し「第一回全国陸上競技大会」の名で1913年11月1日2日陸軍戸山学校新運動場(一周270m)を会場として、19種目の競技を行った[1]。100m・400mなどに加えて、立高跳立幅跳・ベースボール用球投といった種目を実施した[2]

この後、体育協会が第11回まで大会を主催した。体育協会と関東の私立大学との対立が影響し、1924年は大会が開催されなかった[2]

1925年全日本陸上競技連盟が成立し、同連盟が第12回以降の大会を主催した[2]。第12回は女子の競技を開始した大会でもあり[2]100m走高跳砲丸投など7種目を行っている。

1928年の大会では人見絹枝が100m(12秒2)、走幅跳(5m98)の2種目で世界新記録を樹立している[1]

第二次世界大戦の影響により1941年の第28回大会が中止となり[3]1942年の大会は行われたものの、1943年から1945年までの間は開催されなかった[3]

戦時中に全日本陸上競技連盟は財団法人日本体育会の一部門となっていたが[4]、戦後に日本陸上競技連盟が組織されて1946年第1回国民体育大会を兼ねる形で大会を再開した[5]

年を追うごとに競技種目を整備し、直近では2006年の第90回大会に女子3000mSCを追加した。

2001年の第85回大会以降の開催時期は6、7月となっている。

戦前は関東と関西で主に行われていたが[6]1947年福岡県八幡市で開催されてからは地方で行われることが多くなった[7]

その後、1958年国立競技場が完成すると長らく同所を中心とする首都圏開催で定着していたが[1]1996年の第80回以降は全国各地の第1種公認陸上競技場での持ち回りに移行した。なお、持ち回り移行後も旧国立競技場では3度開催(最後の開催は2005年の第89回)されたが、2019年建て替え後の新国立競技場での本大会開催は2025年の第109回が初となる(リレー・10000mは開催歴あり)。

Remove ads

大会一覧

さらに見る 回, 年度 ...
Remove ads

実施種目

本大会ではトラック競技・フィールド競技の男女各18種目計36種目が実施される。次の種目は日時・会場を分離して実施されている[16]

大会記録

さらに見る 種目, 男子 ...
Remove ads

成績

出場資格

2021年現在、日本国籍を有する日本陸連登録競技者(日本で生まれ育った外国籍競技者を含む)で以下のいずれかの条件を満たす必要がある[36]

各種目でのエントリー数が出場可能人数(ターゲットナンバー)を超えた場合、上から順番に出場が決定し、申込資格記録は記録の高い競技者が優先される。

2001年の大会までは外国籍の選手も「正式参加」として順位も認められていたが、2002年の大会からは外国籍の選手が出場しても「オープン参加」の扱いとなる[37]

日本代表選考について

当大会は年度により各国際大会の日本代表選手選考競技会を兼ねて実施される。

2013年現在、指定期間内に参加標準記録Aを突破し、当大会で優勝した選手は代表内定となる[38]

また、2013年第14回世界選手権の代表選考から日本陸連による派遣設定記録が導入され、記録はIAAFが定める世界選手権参加標準記録Aよりも高い数値に設定された。

指定期間内に派遣設定記録をクリアし、当大会で8位入賞以上の成績を残した選手は代表内定となる[39]。これら以外は日本陸連理事会の協議によって代表選手が決定される。

選考基準・派遣人数は年度や各大会により異なる。詳細は各国際大会記事を参照。

放送について

  • NHKが放映権を持ち、各日とも後半をNHK総合テレビジョン及びNHK BS1で中継(2012年度のようにナイターで行われた場合、一部BS1などで放送されたこともある)。NHK総合では少なくとも土日は生中継となる。また、優勝インタビューもNHKアナウンサーが担当。
  • 1991年大会は、この後東京で開催された世界陸上競技選手権大会のホスト局を務めた日本テレビが、技術面のリハーサルを兼ねてメイン映像の制作を担当した(一部映像と実況・解説はNHKが担当)。このため、エンディングでは「制作著作:NHK 映像協力:日本テレビ」と表示されていた。
  • NHKの中継開始前に行われる種目は日本陸連公式YouTubeチャンネルにてライブ配信を行っている。

参考文献

  • 日本陸上競技連盟 編『日本陸上競技史』日本体育社、1956年。
  • 大島鎌吉他 『図説陸上競技事典 上巻』 講談社 1971年
  • 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』日本陸上競技連盟、1995年。
  • 『日本陸上競技選手権 100回記念 MEMORIAL BOOK』日本陸上競技連盟、2016年。ISBN 978-4-909043-00-9

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads