トップQs
タイムライン
チャット
視点

二荒芳之

日本の伯爵、園芸家 ウィキペディアから

Remove ads

二荒 芳之(ふたら よしゆき、1889年明治22年)3月22日 - 1909年(明治42年)8月18日[1])は、日本の伯爵北白川宮能久親王の庶子で、後にその父子関係が確認されて華族に列せられた。旧姓は山本[2]

概要 二荒芳之, 続柄 ...

生涯

北白川宮能久親王の庶子として栃木県に生まれる。生母は側室の申橋カネ。申橋家は栃木県平民で、日光輪王寺宮元家司に申橋姓がある[3]

1891年(明治24年)、能久親王の信任が篤かった浅間牧場主事の黒岩有哉に密かに預けられ、群馬県吾妻郡長野原町で3年間を過ごしたのち、1894年(明治27年)から応桑村小学校(当時、現・長野原町立応桑小学校)に学んだ[4]。当時は、快活で明朗大胆な性格だった[4]

1895年明治28年)10月28日、父能久親王と死別。父の薨去の後、異母弟である上野正雄と共に親王の子としての認知を嘆願する。宮内省が入念な調査を行ったところ果たして能久親王の五男であることが確認されたため、東京に移り以後北白川宮家で養育される(詳細は北白川宮能久親王の該当節を参照)。

翌1897年(明治30年)7月1日、異母弟:上野正雄とともに、伯爵に叙爵され華族に列せられる[5]。出生地の日光二荒山にちなみ二荒伯爵家を創設した[6]。なお、日光は父がかつて門主をしていた日光山輪王寺の所在地でもある。

1899年(明治32年)、応桑村小学校改築の際には北白川宮家から金一封が下賜され、同家の紋を同校玄関に飾ることが許された[6]

病気で学習院中等科 (旧制)を中退し、新宿御苑で園芸に携わった。1909年(明治42年)8月18日午後7時49分、麹町区の朝倉病院で、腎臓炎の悪化のため満20歳(数え年21歳)で早世した[1][7]。同月24日、紀尾井町の北白川宮邸を出棺し、青山斎場で葬儀が営まれた[8]

伊予宇和島藩9代藩主伊達宗徳の九男:九郎が、芳之の異母妹:拡子女王と結婚し、二荒芳徳と改名して二荒家を継いだ。

Remove ads

血縁

 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
晃親王
久邇宮
朝彦親王
伏見宮
貞教親王
小松宮
彰仁親王
 
 
華頂宮
博経親王
北白川宮 1
智成親王
伏見宮
貞愛親王
閑院宮
載仁親王
東伏見宮
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 2
能久親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮
恒久王
北白川宮 3
成久王
(夭折)
延久王
(臣籍降下)
侯爵小松輝久 
(後胤認定)
伯爵二荒芳之 
(後胤認定)
伯爵上野正雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 4
永久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 5
道久王

 
皇籍離脱
Remove ads

栄典

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads