トップQs
タイムライン
チャット
視点

根雨町

日本の鳥取県日野郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

根雨町(ねうちょう[1][2])は、鳥取県日野郡にあった。現在の日野郡日野町の一部にあたる。日野郡の中心地であった[2]

概要 ねうちょう 根雨町, 廃止日 ...

地理

日野川とその支流・井原川の合流点に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、日野郡根雨村真住村が発足[3]
  • 1913年(大正2年)10月17日、上記2村が合併して根雨町が発足[1][2]。合併各村の大字を継承した板井原宿、金持、高尾、根雨宿、三谷、貝原、三土、秋縄、門谷、濁谷の10大字を編成[2]
    • 同年、根雨商工会設立[2]
  • 1915年(大正4年)7月、電気点灯[2]
  • 1932年(昭和7年)私立保育園が開設され、1949年(昭和24年)町立保育園となる[2]
  • 1940年(昭和15年)根雨公会堂完成[2]。(現:日野町歴史民俗資料館)
  • 1941年(昭和16年)根雨町森林組合設立[2]
  • 1948年(昭和23年)映画館ことぶき館開設、根雨農業協同組合設立[2]
  • 1949年(昭和24年)県立鳥取図書館日野分館開設[2]
  • 1953年(昭和28年)10月1日、日野郡日野村と合併し根雨町 が存続[1][2]。日野村の大字小原、別所、榎市、本郷、下榎、津地、野田、舟場、安原を継承し19大字となる。
  • 1959年(昭和34年)5月1日、日野郡黒坂町と合併し、日野町を新設して廃止された[1][2]。合併後、日野町大字板井原・金持・高尾・根雨・三谷・貝原・三土・秋縄・門谷・濁谷・小原・別所・榎市・本郷・下榎・津地・野田・舟場・安原となる[2]

地名の由来

昔、旱魃の時に雨ごいをしたところ、たちまち黒雲が起こって雨が降り稲根を潤したことにちなむ[2]

Remove ads

産業

  • 農業、林業[2]

交通

鉄道

教育

名所・旧跡

  • 根雨神社社叢(県指定天然記念物)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads