トップQs
タイムライン
チャット
視点

内陸国

海に面していない国 ウィキペディアから

内陸国
Remove ads

内陸国(ないりくこく、: landlocked country)とは、国境に囲まれ、がない国家である。 世界には48の内陸国がある。

Thumb
世界の内陸国(紫色は二重内陸国)
Thumb
世界の島国
領土がすべてで構成される国、緑色は陸上の国境を持つ国)
Thumb
陸上の国境がない国
(大陸であるオーストラリアを含む)

歴史

要約
視点

内陸であることは、河川などの水系さえ確保できていれば防衛上はこれ以上ない利点であった。河川は上流であるほど抑える価値があり、下流域は上流域より価値が低かった。日本でも干ばつなどの際、古代から、上流の田畑には水が行き届くが下流では水不足になったという記録は枚挙にいとまがない[要出典]。また、6世紀から8世紀にかけては日本では都は多く内陸におかれた。これは白村江の戦い新羅連合軍に敗北した日本の朝廷が防衛を考慮し、大阪湾にでる河川を確保したうえで、山城大和近江といった内陸に貴人の住処を移し都を構えたこととも関連する。なお、世界的にみても、古今問わず、洋の東西を問わず、海を持つ大国の都は海からの上陸の容易な海岸沿いの沿岸都市ではなく、あくまでも河川のある内陸都市に宮城(きゅうじょう)がおかれていることが多い(例外としては、コンスタンティノープルを首都とした東ローマ帝国や、それをイスタンブールとして引き継いだオスマン帝国などが挙げられる)。

その後、世界で大規模船舶建造が行われ食糧や燃料、人員を大量に積んで長距離での航海が盛んになり、植民地を得ることが自国の繁栄につながると考えられるようになると、進出侵略上では海に面した国のほうが先んじることになった。大型船舶の建造は植民地と本国との海運貿易の発達を促し、中世から第一次世界大戦戦後にかけては欧州各国は内陸国であっても海への出口を確保することに躍起になった。

Thumb
白はクロアチア領。赤はボスニア・ヘルツェゴビナで唯一海岸がある町ネウム。

第一次世界大戦は毒ガスの開発・近代的な戦車の使用・航空機による空爆などが初めて大規模に行われた戦争であり、その後の第二次世界大戦でも制空権の確保が被害の拡大と戦況を左右したこともあり、海岸線の確保は以前よりは重視されなくなっている。貿易産業においても、欧州の時計などの機器、高級酒、生鮮花卉、ICチップなどは内陸で生産して空港から航空機により輸送することで、船便よりも短時間で世界に運ばれ、20世紀には先進各国では航空機産業と空港の整備が争うように進んだ。

Remove ads

内陸国・海岸線をめぐる事情

内陸国の通過貿易に関する条約は初めて、内陸国が関税なしに他国を通過して海に連絡する権利を定めた多国間条約である。その後に採択された、海洋に関する包括的な条約、国連海洋法条約でも、同じく「内陸国の海への出入りの権利及び通過自由」を認めている。国際連合には、発展途上の内陸国を援助するための行動プログラムがある。

いくつかの内陸国は内陸の「海」(例えばカスピ海アラル海)に面している。しかし、これらの「海」は湖ともみなされるため、また、内陸の海と外の海との間で船舶の航行が行えないため、そのような国(カザフスタンなど)は内陸国とされる。

内陸国には、海に接続するための回廊と呼ばれる陸地が与えられることがある。例えば、第一次大戦後のポーランドに与えられたポーランド回廊がそうである。

しかし、回廊によって他国の領土を分断し飛地ができてしまうことがある。

  • ポーランド回廊の場合には東プロイセンドイツの飛地となり、第二次世界大戦開戦の原因の一つとなった。
  • コンゴ民主共和国の回廊でも同様にアンゴラの飛地(カビンダ)を生じた。
  • ネウムの場合、ヴェネツィア共和国領とドゥブロヴニクが共に現在のクロアチア領となり、結果的にボスニア・ヘルツェゴビナの回廊によりクロアチアの飛地を生じた格好となった。
Remove ads

二重内陸国

国境を接する全ての国が内陸国である内陸国のことを二重内陸国(doubly landlocked country)という。二重内陸国では、に出るために少なくとも2つの国境を越えなければならない。

現在世界にある二重内陸国は、リヒテンシュタインウズベキスタンのみである。うちウズベキスタンは塩湖であるアラル海に面する。

準内陸国

以下に掲げる国は、国土の面積に対して、非常に短い海岸線しか持っていない(陸上国境線と海岸線の合計のうち海岸線の占める割合が5%未満)。

内陸国の一覧

さらに見る 国, 面積 (km²) ...
a  世界最大の塩湖であるカスピ海に海岸線がある。
b  塩湖であるアラル海に海岸線がある。
c  係争地域で限られた国だけが承認する。
d  1つの国のみに囲まれている
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads