トップQs
タイムライン
チャット
視点

五代十国時代の銭貨

ウィキペディアから

Remove ads

五代十国時代の銭貨(ごだいじっこくじだいのせんか)では、中国の五代十国時代にその各王朝で鋳造・発行された銭貨について記す。

五代十国時代は政治的割拠のため、経済は王朝ごとに封鎖的であり、各王朝が独自の貨幣を鋳造・発行することが多かった。また銅銭の他、鉄銭鉛銭が発行されたり、小平銭(1文銭)の他、当十(10文銭)や当百(100文銭)などの額面の大きい銭や、更に南唐では二当一(半文銭、銭子)の小型銭が発行されたりし、この時代の中国の各王朝の貨幣は多様であった。

周通元宝/周元通宝や唐国通宝(銅製小平銭)など、日本でも渡来銭として流通したものもある。

一覧

  • この一覧では、新字体と旧字体等の違いは無視した。
  • 形状は特記しないものは円形方孔銭。
  • 残存量は、大量>較少見>少見>較罕見>罕見>極罕見で示してある。
さらに見る 発行王朝, 名称(面文) ...
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads