トップQs
タイムライン
チャット
視点

五十嵐甚蔵 (初代)

明治時代の政治家 ウィキペディアから

五十嵐甚蔵 (初代)
Remove ads

初代 五十嵐 甚蔵(いがらし じんぞう、1845年(弘化2年10月[1][2][3]) - 1911年(明治44年)3月20日[3])は、明治時代の政治家銀行家大地主[2]貴族院多額納税者議員。諱は信澄、号は梅雨山人[1]

Thumb
初代 五十嵐甚蔵

経歴

越後国蒲原郡金屋村(新潟県北蒲原郡金屋村、笹岡村笹神村を経て現阿賀野市)出身[1]。19歳の時、父が没し家督を相続する[1]

1870年(明治3年)越後府により治河会議所会計方試補に任ぜられ、1872年(明治5年)小区戸長となった[1]1875年(明治8年)第22大区長を最後に官職を辞した[1]

1879年(明治12年)同志と共に第百十六国立銀行[注 1]を設立し、頭取に就任した[1]1897年(明治30年)私立銀行に転換後は取締役を務めた[1]

同年9月には新潟県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日から[4]1904年(明治37年)9月28日まで務めた[3]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads