トップQs
タイムライン
チャット
視点

蒲原郡

日本の新潟県・福島県(越後国)にあった郡 ウィキペディアから

蒲原郡
Remove ads

蒲原郡(かんばらぐん)は、新潟県福島県越後国)にあった

Thumb
新潟県蒲原郡の範囲

郡域

Thumb
5分割された蒲原郡の範囲(水色:東蒲原郡、橙:西蒲原郡、緑:南蒲原郡、紺:北蒲原郡、薄緑:中蒲原郡)

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

但し、古代は上記のうち新潟市と阿賀町の阿賀野川以北(新潟市東区のうち阿賀野川旧流域である通船川以北地域を含む)および新発田市・胎内市・阿賀野市・聖籠町は沼垂郡であったため属しておらず、西蒲区間瀬は本郡に属していた[3]

越後国および北陸道で最大の面積を持つ郡であった。

Remove ads

古代

古代の文献には「かむはら」の訓もみられ、また中世には「神原」と記載されることもあった。

当初は越中国に属していたが、大宝2年(702年)に頸城郡魚沼郡古志郡とともに越後国に管轄を移された。古代から中世にかけてのある時期に北部の沼垂郡北蒲原郡にほぼ相当する地域)を編入したが、その時期は明らかでない。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...
Remove ads

近代以降の沿革

所属町村の変遷は北蒲原郡#郡発足までの沿革中蒲原郡#郡発足までの沿革西蒲原郡#郡発足までの沿革南蒲原郡#郡発足までの沿革東蒲原郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads