トップQs
タイムライン
チャット
視点

北蒲原郡

新潟県の郡 ウィキペディアから

北蒲原郡
Remove ads

北蒲原郡(きたかんばらぐん)は、新潟県

Thumb
新潟県北蒲原郡の範囲(緑:聖籠町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

人口14,084人、面積37.57km²人口密度375人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、以下の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

幕末の知行
さらに見る 知行, 明治3年7月 ...
  • 慶応4年
  • 明治元年
  • 明治2年
  • 明治3年
    • 3月7日1870年4月7日) - 新潟県(第2次)の管轄となる。
    • 7月 - 越後国内で大規模な領地替えが行われ、後の本郡内は新潟県・新発田藩領・村上藩領・黒川藩領・三日市藩領に再編される(管轄は上表参照)。
  • 明治4年
  • 明治初年(13町634村)
    • 網代浜が起立。
    • 水原町が水原村東組・水原村西組・水原村中組に分村。のちに水原町東組・水原町西組・水原村町組にそれぞれ改称(時期不明)。
    • 五十公野村が下町・鍛冶分・上町・小路村・外城村に分村。
    • 里飯野新田のうち幕府領が東飯野新田、新発田藩領が西飯野新田に分村。里飯野新田地先が起立。
    • 本田村のうち新発田藩領の一部が本田村・本田分郷、残部が本田新渡・本田池之端新渡に分立。
    • 堀田村のうち旗本領が下堀田村、新発田藩領が上堀田村に分村。
    • 福永新村が福永新村新田に改称。
  • 明治8年(1875年)(11町625村)
    • 下町・鍛冶分・上町・小路村・外城村が合併して五十公野村となる。
    • 上板山村・下板山村が合併して板山村となる。
    • 高関村新田・中曽根新村新田が高関村(現:新発田市)に、中目村ノ内が中目村(現:新発田市)に、石橋新村が荒川村に、大谷内請新田が大谷内新田(現:新潟市)に、館村新田が館村(現:新発田市)にそれぞれ合併。
  • 明治9年(1876年)(10町619村)
    • 新発田城下のうち士族居住地が新発田本村、町人町が新発田村に分村。
    • 東高畑新田・西高畑新田・白通新田が合併して三賀新田となる。
    • 上金田村が里村に、小荒川村が中条町に、橋本村が牧島村に、西蓑口村ノ内・蓑口村が西蓑口村に、下楯新村が下寺内村にそれぞれ合併。
    • 濁川興野が名目所村に、内島見興野が木崎村に、内島見西興野が早通村に、内島見上興野が鳥屋村にそれぞれ改称。
  • 明治10年(1877年)(8町602村)
    • 則持村・乙次則持村が合併して乙次村となる。
    • 下興野上新田新料・下興野上新田古料・市島請新田が合併して嘉山村となる。
    • 水原町東組・水原町西組・水原村町組が合併して水原町となる。
    • 砂押新田が金沢村に、吉浦村ノ内が吉浦村に、須走村新田が須走村に、天神堂新田が天神堂村に、天王新田新田が天王新田に、樫谷村が坪穴村に、入江端村が黒川町に、大木原新田が島瀬新田に、丸山新田が飯塚村(現:新発田市)に、灰塚村が境新村に、石塚村が深町村に、本田分郷・本田新渡・本田池之端新渡が本田村にそれぞれ合併。
    • 佐々木新田が藤寄村に、佐々木上新田が笠柳村に、佐々木下新田が横井村にそれぞれ改称。
  • 明治11年(1878年) - 下興野新田が葛塚村に改称。

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年)(8町601村)
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、新潟県蒲原郡のうち8町602村に行政区画としての北蒲原郡が発足。郡役所が新発田本村に設置。
    • 会津新村新田が六野瀬村・保田村・渡場村に合併。
    • 土地亀新田下組が下土地亀新田に、土地亀新田上組が上土地亀新田にそれぞれ改称。
    • 下記の同名村が改称される。
明治12年の村名改称
  • 中山村(3村) → 上中山村(現:新発田市上中山)、下中山村(現:新発田市下中山)、中々山村(現:新発田市中々山)
  • 中村(2村) → 上中村(現:阿賀野市)、下中村(現:新発田市)
  • 坂町村(2村) → 上坂町村(現:阿賀野市)、下坂町村(現:新発田市)
  • 小中山村(2村) → 上小中山村(現:阿賀野市)、下小中山村(現:新発田市)
  • 高関村(2村) → 上高関村(現:阿賀野市)、下高関村(現:新発田市)
  • 西山新村新田(2村) → 上西山新村新田(現:阿賀野市)、下西山新村新田(現:新発田市)
  • 中沢新田(2村) → 下中沢新田(現:新発田市下中沢)、上中沢新田(現:新発田市上中沢)
  • 福岡村(2村) → 下福岡村(現:阿賀野市下福岡)、上福岡村(現:阿賀野市上福岡)
  • 飯塚村(2村) → 上飯塚村(現:阿賀野市)、下飯塚村(現:新発田市)
  • 高田村(2村) → 下高田村(現:胎内市)、上高田村(現:阿賀野市)
  • 館村(2村) → 下館村(現:胎内市)、上館村(現:新発田市)
  • 江端村(2村) → 上江端村(現:阿賀野市)、下江端村(現:胎内市)
  • 宮内村(2村) → 西宮内村(現:新発田市西宮内)、東宮内村(現:新発田市東宮内)
  • 大谷内新田(2村) → 上大谷内新田(現:聖籠町)、下大谷内新田(現:新潟市)
  • 山田村(2村) → 上山田村(現:阿賀野市)、下山田村(現:新発田市)
  • 赤谷村(2村) → 上赤谷村(現:新発田市)、下赤谷村(現:胎内市)
  • 荒沢村(2村) → 上荒沢村(現:新発田市)、下荒沢村(現:胎内市)
  • 中目村(現:新発田市)が下中ノ目村に、中野目村(現:阿賀野市)が上中野目村にそれぞれ改称。
  • 2ヶ所存在した浦村のうち1村(現:新発田市金山)が金山村に改称。
  • 明治13年(1880年)(22町601村)
    • 水原町が15町[76]に分町。
  • 明治14年(1881年)(22町590村)
    • 新崎新田の枝郷より須戸新田村が起立。
    • 太田興野新田および太田興野・太田上興野のうち幕府領が合併して太田古屋村となる。
    • 太田上興野新田および太田興野・太田上興野のうち新発田藩領が合併して太田上古屋村となる。
    • 山飯野新田が浦木村に改称。
  • 明治15年(1882年)(22町589村)
    • このころまでに内沼新田地先が内沼に合併。
    • 土橋新村新田が土橋村に改称。
  • 明治16年(1883年)(8町594村)
    • 大月興野新田・大月興野が合併して大月村となる。
    • 水原15町が合併して水原町となる。
    • 境目新村新田が横山新村新田に、宮内村ノ内が西宮内村に、東飯野新田・西飯野新田が里飯野村にそれぞれ合併。
    • 横山新村新田が横山新村に、内沼が内沼村に、万代新田が万代村に、樋ノ入が樋ノ入村に、里飯野新田地先が内沼新村にそれぞれ改称。
  • 明治17年(1884年)(8町600村)
    • 天王新田地先・新川が合併して新川村となる。
    • 沖村新田が東沖村新田・西沖村新田に、沖山新村新田が南沖山新村新田・北沖山新村新田に、関口新村新田が上関口新村新田・下関口新村新田に、西野新村新田が上西野新村新田・下西野新村新田に、蔵野新村新田が上蔵野新村新田・下蔵野新村新田に、牧野新村新田のうち旧・幕府領が中牧野新村新田に、旧・会津藩領が上牧野新村新田・下牧野新村新田にそれぞれ分村。
  • 明治18年(1885年)(9町594村)
    • 金屋新村が金屋村に、三椡が三椡村に、中之通が本田村に、地蔵堂村・松木新村が乙村にそれぞれ合併。
    • 新発田村が新発田町に、鳥穴が鳥穴村に、下早通が下早通村にそれぞれ改称。
  • 明治19年(1886年)(9町581村)
    • 八田新村新田・猿田新村新田が合併して八田村となる。
    • 飯島・飯島新田新田・飯島新田地先が合併して砂山村となる。
    • 二枚橋・蓮潟興野が合併して蓮野村となる。
    • 駒林村新田が駒林村に、太田上興野新田地先・太田興野新田地先が太田古屋村に、天王が新川村に、大月興野新田地先・大月が大月村に、狭潟新田が二本松新田に、赤橋新田が浦新田に、田貝村新田が田貝村にそれぞれ合併。
    • 別行が別行村に改称。
  • 明治20年(1887年)(9町574村)
    • 住田新村・長崎新村・滝尾村が合併して住田村となる。
    • 榎船渡村新田が榎船渡村に、坂井新村新田が坂井村に、松田新村が上今泉村に、中居新村が上中山村に、山崎新村が下山田村にそれぞれ合併。
    • 福永新村新田が福永新村に、浦ノ入が浦ノ入村にそれぞれ改称。
  • 明治21年(1888年)(8町574村)
    • 内沼新村が内沼村に合併。
    • 新鼻新田が新鼻村に、新鼻三囲が新鼻新田にそれぞれ改称。

町村制以降の沿革

町村制施行時の3町73村
  • 赤坂村 ← 久保村、六野瀬村、草水村(現:阿賀野市)、渡場村(現:阿賀野市、五泉市)
  • 安田村 ← 保田町、新保村、福永新村、丸山新村新田、籠田村、羽多屋新村、沢田新村新田(現:阿賀野市)
  • 小浮村 ← 小浮村、野田新田、島瀬新田、布目村、烏島村、千唐仁村(現:阿賀野市)
  • 社田村 ← 分田村、東町村、上福岡村、西岡村、水ヶ曽根村、寺社村、浦新村、山本新村、熊居新田、上江端村、切梅新田、飯田新田(現:阿賀野市)
  • 堀越村 ← 堀越村、小境新村、福田村、牧島村、境新村、越御堂村、野地城村、田中村、七石村、庄ヶ宮村、里村、深町村、金沢村、百津村、土橋村、市野山村、上中村、上中野目村、荒屋村、下金田村、大野地村、境新田、中潟新村新田、五分市村、新飯田村、中野村(現:阿賀野市)
  • 小島村 ← 七島村、箸木免新村新田、毛無新田、川前村、清野村、寺社新村、小島村、粕島村、嘉瀬島村、前山村、関屋村、小川原村、下里村、月崎村、六日野村、七島村古新田、百津潟新田(現:阿賀野市)
  • 京ヶ瀬村 ← 京ヶ島新田、下ノ橋村、飯森杉村、姥ヶ橋村、城村、田山村、窪川原村、上黒瀬村、下黒瀬村、小里村、猫山村、曽郷村、深堀村、法柳村、法柳新田、金淵村(現:阿賀野市)
  • 駒林村 ← 駒林村、五郎巻新田(現:阿賀野市)
  • 安野村 ← 山口村、下条村、山口村新田(現:阿賀野市)
  • 水原町 ← 水原町、中島村、外城村(現:阿賀野市)
  • 大室村 ← 大室村、福井新村、十二神村、山岸新村、山寺村、七浦村、上山田村、上小中山村、宮島村、宮下村、小中山村新田、七浦村新田、宮下村新田、宮島村新田(現:阿賀野市)
  • 出湯村 ← 出湯村、今板村、大宮新田、勝屋村、上一分村、下一分村、堤新村新田、小栗山新村新田、折居村、上西山新村新田、沢口新村新田、湯沢新村新田、女堂村(現:阿賀野市)
  • 笹岡村 ← 笹岡町、山崎町、川崎村、上山屋村、下山屋村、蒔田村、発久新村新田、赤水村、須走村、横山新村、野村新村新田、金屋村、押切村、塚田新村、川岡新村新田、上坂町村、次郎丸村、羽黒新村(現:阿賀野市)
  • 天神塚村 ← 天神堂村、泉新村新田、千原新村新田、下福岡村、沖ノ館村、船居村、荻島新村新田、榎船渡村、本明新村新田、島田新村、沖村、高田村ノ内、上高田村、上飯塚村、榎(現:阿賀野市)
  • 山倉村 ← 山倉村、上関口新村新田、上西野新村新田、高田、熊堂村、山倉村新田地先、上蔵野新村新田、上高関村、長起新村新田、南沖山新村新田、村岡村、山倉村新田、折居村新田、下関口新村新田、下西野新村新田、向中之通、山倉、飯山、熊堂村新田、下蔵野新村新田、上牧野新村新田、下牧野新村新田、北沖山新村新田、藤屋新田、島田新村新田、東沖村新田、中村新村新田、西沖村新田、飯山新村新田、中牧野新村新田(現:阿賀野市)、滝沢村(現:阿賀野市、新発田市)
  • 越岡村 ← 平林村、十二新田、山飯野村、灰塚新田、大迎村、長戸呂新田[字大瀬柳]、長戸呂村(現:新潟市)
  • 大久保村 ← 太子堂村、大久保新田(現:新潟市)
  • 三森村 ← 三ツ屋村、高森村、高森新田、森下新田(現:新潟市)
  • 長場村 ← 岡新田、上堀田村、下堀田村、大月新田、里飯野村、長場新田(現:新潟市)
  • 亀浦村 ← 浦木村、上土地亀新田、下土地亀新田、太子堂興野、長戸呂新田[字川原毛](現:新潟市)
  • 嘉山村 ← 嘉山村、前新田、新鼻村、新鼻新田、内沼村、大月村、高田村新田地先(現:新潟市)
  • 葛塚村(単独村制、現・新潟市)
  • 太田古屋村 ← 太田古屋村、太田上古屋村(現:新潟市)
  • 濁川村 ← 新崎村、濁川新田、名目所村、新崎新田(現:新潟市)
  • 鳥屋村 ← 仏伝新田、早通村、下早通村、須戸新田村、鳥屋村(現:新潟市)
  • 島崎村 ← 木崎村、内島見村、樋ノ入村、浦ノ入村(現:新潟市)
  • 笹山村 ← 下大谷内新田、笹山新田、浜浦谷内、横土居新田(現:新潟市)
  • 佐々木村 ← 佐々木村、則清村、則清新田、則清村新田、日渡新田、上中沢新田、曽根新田(現:新発田市)
  • 鳥興野村 ← 飯島新田、太田新田、下興野村、鳥穴村、砂山村(現:新発田市)
  • 蓑島村 ← 北飯島村、西飯島村、北蓑口村、西蓑口村、西宮内村(現:新発田市)
  • 中浦村 ← 吉浦村、下飯塚村、乙次村、下中ノ目村、竹俣万代村、加治万代村、池端村、中ノ目新田、万代村(現:新発田市)
  • 天王村 ← 天王新田、新川村、三椡村、三椡新田、乗廻村、中ノ目、三椡新田新田(現:新発田市)
  • 荒橋村 ← 荒町村、二枚橋村、切梅村、竹ヶ花村、小坂村、大伝新田、戸板沢新田、赤橋村、藤掛新田、太斎新田、二ツ堂村(現:新発田市)
  • 本田村 ← 本田村、岡屋敷村、月岡村(現:新発田市)
  • 荒川村 ← 荒川村、上中山村(現:新発田市)
  • 松浦村 ← 小友村、浦新田、松岡村、大崎村、八幡村、八幡新田、浦村、法正橋村、六日町新田、古開分(現:新発田市)
  • 新発田町(単独町制、現・新発田市)
  • 新発田本村(単独村制、現・新発田市)
  • 五十公野村 ← 五十公野村、金谷村(現:新発田市)
  • 内竹村 ← 上新保村、下新保村、古寺村、江口村、上内竹村、丑首村、小見村、山崎村、下内竹村(現:新発田市)
  • 米倉村 ← 米倉村、山内村、中々山村(現:新発田市)
  • 赤谷村 ← 上赤谷村、滝谷村(現:新発田市)
  • 島塚村 ← 東塚ノ目村、西塚ノ目村、板敷村、島潟村、西名柄村(現:新発田市)
  • 中井村 ← 新井田村、中田村、小船戸村、長畑村、中谷内村、桑口村、中谷内新田、道賀村(現:新発田市)
  • 聖籠村 ← 真野新田、桃山新田、山倉新田、諏訪山新田、大夫新田、三賀新田、上大谷内新田、丸潟新田、道賀新田(現:聖籠町)
  • 蓮野村 ← 蓮野村、大夫興野、二本松新田、別行村(現:聖籠町)
  • 蓮潟新田(単独で自治体を形成、現・聖籠町)
  • 藤井村 ← 藤寄村(現:聖籠町)、笠柳村、横井村(現:新潟市)
  • 猿橋村 ← 猿橋村、船入新田、富塚村、弓越村、奥山新保村、中曽根村(現:新発田市)
  • 松ヶ崎浜村(単独村制、現・新潟市)
  • 南浜村 ← 島見浜村、太夫浜村、神谷内新田、太郎代浜村(現:新潟市)
  • 亀代村 ← 網代浜村、亀塚浜村、次第浜村(現:聖籠町)
  • 大宮村 ← 大友村、小戸村、宮古木村(現:新発田市)
  • 板津村 ← 板山村、上羽津村、下羽津村(現:新発田市)
  • 楠川村 ← 下楠川村、南楯新村新田、東姫田村、田貝村、本間新田、虎丸村、上楠川村、上三光村、下三光村(現:新発田市)
  • 石田村 ← 下高関村、敦賀村、岡田村、西姫田村、石喜新村(現:新発田市)
  • 蔵光村 ← 上石川村、中川新村新田、下石川村、滝村、北中江新村、蔵光村、上中江新村新田、下中江新村新田、中倉村、麓村、東宮内村、中妻村、黒岩村(現:新発田市)
  • 菅谷村 ← 菅谷村、繁山新田、小出村、上寺内村、下寺内村、横山村、上荒沢村、熊出村、溝足村、下中山村、丸市新田(現:新発田市)
  • 加治村 ← 早道場村、三日市町、上小松村、下小松村(現:新発田市)
  • 上舘村 ← 新屋敷村、新保小路村、上館村、下中村、茗荷谷村、箱岩村、下山田村、住田村、横岡村、平山新村新田、西浦新村新田、下西山新村新田、金津新村新田、館野小路村、下今泉村(現:新発田市)
  • 泉村 ← 上今泉村、関妻新村新田、川口新田、稲荷新村新田、吉田村、野中新村新田、下城新村新田、塚田新村新田、古楯新村新田、小島新村新田、和泉新田、奥村新田、砂山新田(現:新発田市)
  • 中川村 ← 向中条村、高田新村新田、住吉新村新田、押廻村、川尻村、古川村、二本木新村新田、釜杭新村新田、高山寺新村新田、草荷村(現:新発田市)
  • 紫雲寺村 ← 米子新田、宮吉新田、人橋新田[77]、元郷新田[77]、真野原新田、真野原外新田、二ツ山新田、真野代新田、小川新田、長島新田、中野新田、長者館新田、関井新田、稲荷岡新田、下中沢新田、福岡新田、富島新田、古田新田、真中新田(現:新発田市)
  • 大島村 ← 南成田新田、住吉新田、中島新田、大中島新田、高島新田、片桐新田(現:新発田市)
  • 金塚村 ← 中川新田、俵橋新田、相馬新田、藤井新田、青田新田、金子新田、岡島新田、戸野湊新田、大野新田、寺尾新村新田、境新村新田、貝塚村、金山村、金沢新村新田、下坂町村、下小中山村、貝屋村、小国谷村(現:新発田市)
  • 中条町(単独町制、現・胎内市)
  • 本条村 ← 西条村、久保田村、本郷村、江上村、並槻村、野中村、羽黒村、赤川村、加賀新村、館腰村(現:胎内市)
  • 柴橋村 ← 柴橋村、大塚村、八田村、東川内村、草野村、西川内村、新館村、鷹巣村、船戸村、小船戸村、上長橋村、関沢村、寅田新村、飯角村、半山村、下長橋村(現:胎内市)
  • 松塚村 ← 藤塚浜村(現:新発田市)、村松浜(現:胎内市)
  • 築地村 ← 築地村、築地新村、下高田村、山王村、高畑村、宮瀬村、笹口浜、中村浜、高野村新田(現:胎内市)
  • 堀切村 ← 北成田新田、宮川新田、竹島新田、苔実新田、中倉新田、高橋新田、堀口新田、弥彦岡新田、塩津新田、城塚新田(現:胎内市)
  • 乙村 ← 乙村、菅田村、富岡村、大出村、荒井浜、桃崎浜、小出新村(現:胎内市)
  • 横田村 ← 地本村、江尻新村、八幡新村、古楯村、高野村、横道村、土作村、平木田村、十二天村、山屋村、小地谷村、伊徳寺村(現:胎内市)
  • 黒川村 ← 黒川町、東牧村、下赤谷村、下江端村、下館村、近江新村、切田村、蔵王村、塩沢村、太田野原新田(現:胎内市)
  • 坪江村 ← 坪穴村、栗木野新田、夏井村、持倉村、黒俣村、大長谷村、須巻村、鍬江村、小長谷村、下荒沢村(現:胎内市)
  • 鼓坂村 ← 鼓岡村、坂井村、熱田坂村、宮久新田(現:胎内市)
明治34年の合併
  • 新発田町 ← 新発田町、新発田本村
  • 中条町 ← 中条町、柴橋村、本条村
  • 水原町 ← 水原町、安野村
  • 葛塚町 ← 葛塚村、太田古屋村、嘉山村[嘉山・新鼻・新鼻新田・前新田]
  • 五十公野村 ← 五十公野村、内竹村
  • 鴻沼村 ← 島塚村、中井村
  • 松浦村 ← 松浦村、荒川村
  • 川東村 ← 大宮村、板津村、竹ノ俣村、石田村
  • 菅谷村 ← 菅谷村、蔵光村
  • 安田村 ← 安田村、赤坂村、大和村
  • 佐々木村 ← 佐々木村、鳥興野村、蓑島村
  • 京ヶ瀬村 ← 京ヶ瀬村、駒林村、小島村
  • 笹岡村 ← 笹岡村、大室村、出湯村
  • 神山村 ← 天神塚村、山倉村
  • 長浦村 ← 長場村、亀浦村、嘉山村[内沼・大月]
  • 岡方村 ← 大久保村、三森村、越岡村
  • 中浦村 ← 中浦村、天王村、荒橋村
  • 加治村 ← 加治村、上舘村、泉村、中川村
  • 紫雲寺村 ← 紫雲寺村、大島村
  • 乙村 ← 乙村、横田村
  • 黒川村 ← 黒川村、坪江村、鼓坂村
  • 堀切村の一部(北成田・宮川・竹島・苔実・中倉・高橋・堀口)が築地村、残部(弥彦岡・塩津・城塚)が金塚村に分割編入。
  • 明治39年(1906年)4月1日(4町32村)
    • 聖籠村・蓮野村・蓮潟村および藤井村の一部(藤寄)が合併し、改めて聖籠村が発足。
    • 島崎村・鳥屋村・笹山村および藤井村の一部(横井・笠柳)が合併して木崎村が発足。
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和15年(1940年8月1日 - 鴻沼村が新発田町に編入。(4町31村)
  • 昭和18年(1943年5月1日 - 猿橋村が新発田町に編入。(4町30村)
  • 昭和22年(1947年1月1日 - 新発田町が市制施行して新発田市となり、郡より離脱。(3町30村)
  • 昭和29年(1954年
    • 4月5日 - 松ヶ崎浜村が新潟市に編入。(3町29村)
    • 11月1日 - 南浜村・濁川村が新潟市に編入。(3町27村)
  • 昭和30年(1955年
    • 3月31日(4町15村)
      • 聖籠村・亀代村が合併し、改めて聖籠村が発足。
      • 紫雲寺村・松塚村の一部(藤塚浜)が合併して紫雲寺町が発足。
      • 松塚村の残部(村松浜)が築地村に編入。
      • 中浦村・本田村が合併して福島村が発足。
      • 五十公野村・松浦村・米倉村・赤谷村・川東村・菅谷村が新発田市に編入。
      • 葛塚町・木崎村・岡方村が合併して豊栄町が発足。
    • 4月15日 - 水原町・堀越村・分田村が合併し、改めて水原町が発足。(4町13村)
    • 7月1日 - 福島村が改称して豊浦村となる。
    • 7月20日 - 加治村・金塚村が合併して加治川村が発足。(4町12村)
    • 10月20日 - 加治川村の一部(上城塚・下城塚・塩津・弥彦岡[78])が中条町に編入。
  • 昭和31年(1956年
    • 3月1日 - 加治川村の一部(早道場・三日市・上小松・下小松・上館・新屋敷・新保小路・金津・茗荷谷・下中・下今泉・館野小路)が新発田市に編入。
    • 9月30日(4町10村)
      • 笹岡村・神山村が合併して笹神村が発足。
      • 中条町・乙村が合併し、改めて中条町が発足。
  • 昭和33年(1958年10月10日 - 笹神村の一部(天神堂・千原)が水原町に編入。
  • 昭和34年(1959年
    • 4月10日 - 佐々木村が新発田市に編入。(4町9村)
    • 7月22日 - 長浦村が豊栄町に編入。(4町8村)
  • 昭和35年(1960年)4月1日 - 安田村が町制施行して安田町となる。(5町7村)
  • 昭和42年(1967年)1月1日 - 築地村が中条町に編入。(5町6村)
  • 昭和45年(1970年11月1日 - 豊栄町が市制施行して豊栄市となり、郡より離脱。(4町6村)
  • 昭和48年(1973年)11月1日 - 豊浦村が町制施行して豊浦町となる。(5町5村)
  • 昭和52年(1977年8月1日 - 聖籠村が町制施行して聖籠町となる。(6町4村)
  • 平成15年(2003年7月7日 - 豊浦町が新発田市に編入。(5町4村)
  • 平成16年(2004年)4月1日 - 水原町・安田町・京ヶ瀬村・笹神村が合併して阿賀野市となり、郡より離脱。(3町2村)
  • 平成17年(2005年
    • 5月1日 - 紫雲寺町・加治川村が新発田市に編入。(2町1村)
    • 9月1日 - 中条町・黒川村が合併して胎内市が発足し、郡より離脱。(1町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治11年 ...
Remove ads

行政

  • 歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads