トップQs
タイムライン
チャット
視点

五女子

名古屋市中川区の地名 ウィキペディアから

五女子
Remove ads

五女子(ごにょうし、ごにょし)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は五女子町1丁目から五女子町5丁目と五女子一丁目及び五女子二丁目。住居表示は五女子町が未実施、五女子が実施済み[WEB 5]

概要 五女子・五女子町, 国 ...

五女子町は「ごにょしちょう」と読み、五女子は「ごにょし」と読む[1]

Remove ads

地理

名古屋市中川区の東部に位置し、五女子の東に荒江町、五女子町の西に二女子町、南に八熊通、北に八幡本通露橋と接する。

歴史

町名の由来

江戸期愛知郡五女子村の名による。由来としては、愛知郡片端の里なる場所を治めていた領主に7人の娘がおり、その娘をそれぞれ嫁がせた場所に「一女子村」から「七女子村」の村名が生じたという伝説が残されている[2]。五女子村について、平凡社(1981年)は五女子町・荒江町・小山町畑代町・八熊通・柳川町長町八幡町八幡本通石場町八島町尾頭橋通八神町の範囲に対応するとしている[3]。五女子村自体は1878年明治11年)に二女子村と合併し、八熊村となり消滅している[3]

関連する「女子」を含む地名は以下の通り。

  • 一女子→『明治十五年愛知県郡町村字名調』によれば、名古屋区正木町小字名に「一女子」がある。また、『尾張国地名考』では五女子村に「一女子」という畔名が残っているとしている。
  • 二女子二女子町
  • 三女子→愛知郡小塚村絵図には西生寺(現在の中川区小本本町)の北側に「三女子 畑」と書かれている。『尾張国地名考』では闇之森八幡社佐屋街道の間に「三女子」という地名があるとしている。
  • 四女子四女子町
  • 六女子→中川区篠原町(江戸期の丸米野村)の小字名に「六女子」が存在した。現在の中川区宮脇町付近。
  • 七女子→江戸期まで愛知郡七女子村が存在し、小塚村の支配地となっていた。現在の中川区松ノ木町。近接する荒子町には昭和期まで「七女子」という小字が残っていた。

行政区画の変遷

Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

さらに見る 町丁・丁目, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]

さらに見る 町丁・丁目, 番・番地等 ...

施設

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 8]
さらに見る 町丁, 郵便番号 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads