トップQs
タイムライン
チャット
視点
五条高長
鎌倉時代前期から中期の公卿 ウィキペディアから
Remove ads
五条 高長(ごじょう たかなが)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。菅原高長・高辻高長とも。参議・菅原為長の子。官位は従二位・式部大輔。五条家の祖。
経歴
元仁元年12月(1225年)若くして文章生となる。嘉禄3年(1227年)に文章得業生。
安貞2年(1228年)に従五位下・甲斐権守に叙任される。兵部少輔、阿波介、大内記などを歴任し、仁治3年(1242年)に長門守に任ぜられたのち従四位下、続いて従四位上に叙される。建長6年(1254年)に、大学頭、文応元年(1260年)に文章博士と代々務めていた官職を承る。
弘長2年12月(1263年)従三位に叙され公卿に列す。文永8年(1271年)に従二位・式部大輔に叙任され、翌文永9年(1272年)に豊前権守となる。建治元年(1275年)に式部大輔を辞退した後は15年間官職に就くことはなかった。弘安7年11月24日(1285年1月1日)薨去。享年77。
官歴
- 貞応3年(1224年)正月26日:蔵人[1]
- 元仁元年12月(1225年1月):文章生
- 嘉禄3年(1227年)2月6日:文章得業生
- 安貞2年(1228年)正月5日:従五位下、2月1日:甲斐権守
- 天福元年12月15日(1234年1月):兵部少輔
- 天福2年(1234年)2月21日:従五位上(労)
- 文暦2年(1235年)9月13日:御禊次第司御後次官
- 延応2年(1240年)正月6日:正五位下(策)、正月22日:阿波介
- 仁治3年(1242年)3月7日:大内記、10月3日:長門守
- 寛元元年(1243年)7月8日:従四位下
- 宝治2年(1248年)4月8日:従四位上
- 建長6年(1254年)9月6日:大学頭
- 建長8年(1256年)正月21日:正四位下
- 文応元年(1260年)10月10日:文章博士
- 弘長2年12月21日(1263年1月):従三位
- 文永4年(1267年)11月8日:正三位
- 文永8年(1271年)2月1日:式部大輔、7月2日:従二位
- 文永9年(1272年)7月11日:豊前権守
- 建治元年(1275年)10月8日:辞大輔
Remove ads
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads