トップQs
タイムライン
チャット
視点

五浦海岸

茨城県北茨城市にある海岸 ウィキペディアから

五浦海岸
Remove ads

五浦海岸(いづらかいがん[1])は、茨城県北茨城市大津町五浦にある海岸景勝地花園花貫県立自然公園に属する。「関東松島」の異名を持つ[2]岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として登録記念物に登録されている[3]

Thumb
五浦海岸
五浦海岸
五浦海岸の位置
Thumb
五浦海岸(2011年4月撮影)

概要

大小の入り江、大小の磯、高さ約50mの断崖絶壁など、による浸食で形成された地形が続く(海食崖)。海底油・ガス田の硬成分から形成された炭酸塩コンクリーションが奇岩を成し[4][5]、亀ノ尾層(珪藻砂岩、珪藻質砂質頁岩)、多賀層群などの地層が見られる。崖の上にはクロマツが生えている。

南から「小五浦」「大五浦」「椿磯」「中磯」「端磯」の五つの浦(磯)を称して五浦という。

陸前浜街道国道6号)を日立から勿来関(奥州三古関の1つ)跡に行く道程の途上にある。

日本の渚百選日本の音風景100選。茨城百景。日本の白砂青松100選日本の地質百選

岡倉天心と五浦

26歳で帝国博物館(現東京国立博物館)理事・美術部長、27歳で東京美術学校(現東京芸術大学)の校長となった岡倉天心は、1898年日本美術院を設立、1906年この地に移した。横山大観下村観山菱田春草木村武山などが学び、日本画の創作活動をした。

Thumb
五浦の日本美術院研究所 (手前から) 木村武山、菱田春草、横山大観、下村観山(1909年)

この活動を記念して茨城県天心記念五浦美術館茨城大学五浦美術文化研究所が設置された。

また、岡倉天心ゆかりの六角堂観瀾亭が残されていたが、2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波で消失した[6]。翌2012年(平成24年)4月17日に、創建当時の設計で再建された。

Remove ads

施設・名所

Remove ads

名物

近辺の名物はアンコウ(鮟鱇)料理(茨城県の風物詩)。「東のあんこう、西のフグ」と称される。水戸、大洗海岸、阿字ヶ浦海岸、北茨城一帯(五浦、平潟、湯の網)の名物であり、茨城県海岸寄り全般の名物である。

温泉

  • 大津港

交通

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads