トップQs
タイムライン
チャット
視点
磯原駅
茨城県北茨城市磯原町磯原にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
磯原駅(いそはらえき)は、茨城県北茨城市磯原町磯原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。北茨城市の代表駅である。事務管コードは▲421127[4]。
![]() |

Remove ads
概要
歴史
- 1897年(明治30年)2月25日:日本鉄道の駅として 開業[2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1974年(昭和49年)7月20日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1976年(昭和51年)5月24日:第27回全国植樹祭に出席した天皇皇后両陛下のお召し列車が磯原駅発、土浦駅着で運転[8]。
- 1978年(昭和53年)10月:駅西土地区画整理事業起工[9]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1992年(平成4年)11月:駅東まちなみ整備事業完工[10]。
- 1997年(平成9年)
- 2002年(平成14年)5月24日:発車メロディが『七つの子』になる。
- 2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間拡大に伴い、ICカード「Suica」サービス開始[14]。
- 2019年(平成31年)3月:ホーム内にエレベーター設置、共用開始された。
- 2019年(令和元年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了[15]。
- 2024年(令和6年) 5月10日:この日の終電後にエスカレーターが廃止された。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅になっている[1]。橋上駅舎を持つ[1]。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅[3]。指定席券売機設置駅[16]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,459人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺
バス路線
「磯原駅西口」停留所にて、北茨城市巡回バスの路線が発着する。なお、土休日は運休となる。
- 大津線:富士ケ丘行
- 華川線:磯原駅西口行
- 石岡線:石岡スポーツ広場行
- 中郷線:南中郷駅行
その他
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads