トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上光俊

ウィキペディアから

Remove ads

井上 光俊(いのうえ みつとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏家臣

概要 凡例井上光俊, 時代 ...

生涯

明応9年(1500年)、毛利氏の家臣・井上勝光の四男として生まれる。

光俊は毛利興元幸松丸元就隆元の四代に仕え、永正13年(1516年5月3日の宍戸氏攻めをはじめ、永正14年(1517年10月22日有田中井手の戦い[注釈 1]天文9年(1540年)から天文10年(1541年)にかけての吉田郡山城の戦いなどに参加して武功を立て、それぞれ感状を与えられた。また、天文18年(1549年)5月に元就が山口で病に伏せった時には、光俊がその看病に当たっている。

天文19年(1550年)、毛利元就の命により、甥の井上元兼をはじめとした安芸井上氏の一族30余名が誅殺されたが光俊は粛清を免れており、翌天文20年(1551年9月4日安芸国高屋頭崎城平賀隆保攻めに参加して手柄を立て、元就・隆元連署の感状を与えられた。

天正3年(1575年)に76歳で死去。嫡子の元治が後を継いだ。

脚注

注釈

  1. この戦いで光俊は、安芸武田氏家臣の内藤助六を討ち取った。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads