トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上幸一 (ゴルファー)

神奈川県出身の元プロゴルファー ウィキペディアから

Remove ads

井上 幸一(いのうえ こういち、1946年9月29日 - )は神奈川県出身の元プロゴルファー

概要 井上 幸一Koichi Inoue, 基本情報 ...

父・井上清次1915年 - 1992年)も元プロゴルファーで、1952年日本プロを制し、後に岐阜関カントリー倶楽部森口祐子を育てたことでも知られる[1]

来歴

要約
視点

1969年にプロ入り[2]すると、1978年中部オープンでは初日から首位で、最終日もノーボギー、2バーディーと堅実なプレーでスコアを縮め、通算11アンダー277で鈴村久石井秀夫内田繁石井裕士野口英雄大場勲豊田明夫を抑えて優勝[3] [4]。10年目で初のタイトルを獲得し[4]、同年の日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞[2]

1979年にはくずは国際では栗原孝上原宏一杉原輝雄新井規矩雄と並んでの3位タイ[5]関西プロでは中村通宮本康弘・内田・鈴木規夫に次ぐと同時に吉川一雄・石井・大場・入江勉出口栄太郎を抑え、山本善隆と並んでの9位タイ[6]富山県オープンでは豊田とプレーオフを戦って2位[7]に入った。KBCオーガスタでは3日目に17番で2打を56cmに寄せてニアピン賞の乗用車を獲得するが、同年は日本国土計画サマーズでもニアピン賞を獲得しており、前年にもニアピン賞を2度獲得[8]。大会自体はイーブンパーの25位タイに終わり、試合後には「これからはニアピンよりもタイトルを」[8]と語った。

同年には吉川と共にワールドカップ日本代表に選出され、団体でヘール・アーウィン&ジョン・マハフィーアメリカ)、ケン・ブラウン&サンディ・ライルスコットランド)、アントニオ・ガリード&マヌエル・ピニェロスペイン)、ハイメ・ゴンザレス&ラファエル・ナバロ(ブラジル)、陳志明&呂西鈞中華民国)、エディ・ポーランド&デス・スミスアイルランド)に次ぎ、マーク・ジェームス&マイケル・キングイングランド)、ジャン・ガライアルド&ベルナール・パッカシオ(フランス)を抑え、ダン・ホールドソン&ジム・ネルフォードカナダ)と並んで7位に入る。

1980年の富山県オープンでは入江勉・内田を抑えると同時に鈴村照男をプレーオフで下して優勝し[9]1981年新潟県オープン[10]では藤木三郎長谷川勝治湯原信光・陳健忠(中華民国)と並んで竹安孝博の2位タイ[11] [12]に入った。

1982年には左の怪我を押して中日クラウンズに出場し、初日には各選手とも和合特有の強風の中で、小さくて速いグリーンに苦戦してアンダーパーは132選手中僅か6人という中、鷹巣南雄と共に68を出して首位に立つ[13]。井上はパットが好調で一時は3アンダーまで伸ばしたが、後半の7番で1mのパーパットを打ち切れず2アンダーに後退し、終盤の7番から3連続バーディを奪った鷹巣に並ばれた[13]。2日目には左手を庇ってのショットがブレ気味であったが、好調なパットで1バーディ、2ボギーで通算1アンダーの3位タイに後退して内田と並び、最終的には橘田規羽川豊と並んでの12位タイ[13]であった。

1983年ペプシ宇部トーナメントでは2日目に64をマークして6位[14]、3日目には68で2位[15]に浮上し、最終日には69で[16]4日間とも着実にスコアを縮めた金井清一を追い上げての2位[17]に入った。

1983年のゴルフダイジェストトーナメントでは初日を前田新作岩井隆と共に4アンダー68の6位タイ[18] [19]でスタートし、2日目には2日連続68をマークして河野和重と並んでの3位タイ[20]、3日目には湯原信光山本善隆金井清一と並んでの4位タイ[21]に着け、最終日には金井の2位[22] [23]に入った。

1984年日本プロマッチプレーでは初日の1回戦で前年優勝の中嶋常幸と対戦し、10、11番の連続バーディーで逆転して1アップした中嶋に18番で追いついてエキストラホールに持ち込む[24]。19ホール目、293mを短い10番パー4で井上が1mにつける会心のショットを放ち、前年覇者を振り切った[24]。中嶋は前年から日米ツアーを回ってほぼ休みなしの状態の上、大会前に野球のバットスイング100回などのトレーニングも行い、かなり疲れていた[24]。井上はラウンド中も炎症止めのスプレーをかけるなど体が痛そうな中嶋を目撃し、試合後に中嶋は「井上さんに休みをもらった」とコメントしている[24]。井上は2日目には藤木に10、11番連続アップで流れを掴んで4-3で勝ち、準決勝では好調の尾崎健夫と大接戦を演じる[24]。午前18ホールは尾崎健が6つ、井上が5つ取り、尾崎健1アップで折り返したが、7番パー5では井上が2オンするなど先手を取って逆転、一時3アップとなった。そこから尾崎健も粘り、1ダウンの最終18番で追いついてエキストラホールに入る[24]。37ホール目にグリーンを外した井上が寄せてパーで上がった後、5mのバーディーパットの尾崎健は80cmほどショートして次へ進むと思われた直後、そのパーパットを外す痛恨の3パットで決着した[24]。井上は7、9番はロングホール、8番もショートホールながら191mと距離があったため、捨てるホールと考えていたが、前後半の2度に渡って難所を3対3の互角に切り抜けていた[25]。内容は井上の1イーグル、1バーディー、1ボギーに対し、尾崎健の方が1イーグル、2バーディー、1ボギーと良かったが、7番で尾崎健が1mのイーグルパットを外したのに対し、井上は3mの難しいイーグルパットを沈めた[25]。2度目の出場で初進出[26]となった決勝は中村通と対戦し、一進一退の展開から、まず中村が攻める[24]。先行する井上を中村が追いかける展開で迎えた14番、井上は奥のエッジから8mのパットを1mオーバーし、この返しがカップに嫌われてボギー、続く15番も60cmの返しのパットをミスしてまたボギーとなり、流れが中村に傾く[26]。中村が14番から3連続アップして抜け出したが、井上も休憩を挟んで2つ取り返し、後半6番までで中村が1アップとどちらに転ぶか分からなかった[24]。25ホール目、流れを引き寄せたのは中村で、7番パー5で2mのバーディーパットを沈めた[24]。8番で5mを入れ、9番パーではアプローチをOKにつけて3連続アップ[24]。残り9ホールで4アップとして一気に井上を突き放しドーミーホールの33ホール目、15番で井上は先に3mのバーディーを沈めたが、中村が1.5mを入れ返して4-3で決着し、井上は2位に終わった[24]

同年の三菱ギャラントーナメントでは2日目には69をマークして入江と並んでの4位タイ[27]、3日目にも山本善・中嶋と並んでの3位タイ[28]に着け、最終日にも山本善と共に69をマークし優勝した安田春雄から4打差2位タイ[29] [30]に入った。

1984年の東北クラシック[31]では3日目に18番ホールの第3打をチップインするなど、2位を4打差と大きく引き離す単独首位[32]に立ち、最終日通算12アンダーで優勝を飾ると、ゴルファー仲間から手荒な胴上げ[33]で祝福された。KBCオーガスタでは混戦模様の最終日、トップから3打差に12人という大激戦[34]の末、中嶋と並んで尾崎直道の2位タイであった[35]。新潟オープンでは藤木と共に4日間60台をマークし、安田・前田新作高橋勝成飯合肇・金井・海老原清治安達典夫を抑えての2位に入った[36]

サントリーオープンアマプロでは76を打って38名の参加プロ中で36位であったにもかかわらず、歌手藤山一郎はじめ4名のアマチュア選手が3イーグル、12バーディの8アンダーという快スコアを叩き出したため、井上は前年に続く団体優勝で賞金を手にした[37]

1985年には関西プロで前田・中村・石井・山本を抑えて鈴村と並ぶ2位タイ[38]、中部オープンで出口・石井・鈴村・内田を抑えて2位に入る[39]フジサンケイクラシックでは5位[40]全日空札幌オープンでも中嶋・倉本・高橋・尾崎将司に次ぐと同時に杉原・長谷川・湯原・新井・須貝昇を抑えて5位であった[41]

1986年の中日クラウンズでブライアン・ジョーンズ(オーストラリア)、須貝・泉川ピート・尾崎将・高橋と並んでの7位タイ[42] [43]に入ったのが最後の十傑入りとなり、1988年の全日空オープン[44]を最後にレギュラーツアーから引退。

1989年からは札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース支配人に就任し、最初は会員権の営業も担当[45]。客が昼も夜も歓待してくれたが、井上は営業で気が抜けず、その緊張感の連続が大変であった[45]。後には楽しくゴルフがプレーできるようになり、「下手になったね」と冷やかされながらプレーした[45]

Remove ads

主な優勝

  • 1978年 - 中部オープン
  • 1980年 - 富山県オープン
  • 1984年 - 東北クラシック

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads