トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上政蔽

ウィキペディアから

Remove ads

井上 政蔽(いのうえ まさあきら)は、はじめ1000石の旗本。のちに下総高岡藩3代藩主。

概要 凡例井上政蔽, 時代 ...

寛文元年(1661年)、2代藩主・井上政清の次男として生まれる。長兄に内記がいたため、1000石の旗本であった叔父・井上政則の養子となり、寛文9年(1669年)に家督を継いで旗本となった。しかし内記が早世したため、家督を井上政強に譲り、自らは高岡藩に戻って世子となった。延宝3年(1675年)に父が死去したため家督を継いだ。このとき、弟の政式に1500石を分与したため、高岡藩は1万1500石から1万石になった。延宝4年(1676年)12月、従五位下、筑後守に叙位・任官する。

延宝9年(1681年)8月、駿府城加番に任じられる。元禄3年(1690年)7月には大坂加番に任じられ、元禄8年(1695年)には日光祭礼奉行に任じられるなど、諸役を歴任した。

正徳6年(1716年)3月1日に死去した。享年56。跡を長男の政鄰が継いだ。

先に1500石分与させた弟で旗本の政式の次男であった井上正敦は、常陸下妻藩主の井上正長の養子となってその跡を継いだ。

Remove ads

系譜

父母

正室

子女

  • 井上政鄰(長男)
  • 酒井忠郷(次男)
  • 井上正豊(三男)
  • 大河内政経(四男)
  • 井上正森(六男)
  • 久保勝政の養女
  • 鳥居成昭
  • 西郷近致室、大沢基貫の養女
  • 松前端広
  • 飯塚昭之の養女
  • 渋江胤直室、井上政武の養女
  • 座光寺為慮
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads