トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上省三

日本の実業家、技術者 ウィキペディアから

Remove ads

井上 省三(いのうえ しょうぞう、弘化2年10月25日1845年11月14日〉 - 明治19年〈1886年12月14日)は、日本実業家技術者。明治時代初期の官吏。「日本の毛織物工業の父」と呼ばれた[1][2]

生い立ち

1845年11月14日(弘化2年10月25日)に厚狭郡宇津井村(現下関市)の庄屋である伯野家に次男として生まれ[1][3]、同郡厚狭村(現山陽小野田市)の厚狭毛利家の家臣である井上家の養子となる。山口兵学校で蘭学を学び、奇兵隊隊長として倒幕に参加、1869年(明治2年)に木戸孝允と出会う。翌年に上京し、半年後に北白川宮能久親王に随行しドイツベルリン留学

当初は兵学を目的としていたが、殖産興業に変更し織物工場にて製絨技術を学ぶ。1875年(明治8年)に帰国し、内務省勧業寮へ出仕[4][5]。官営の製絨所を設立する準備のために再びドイツへ向かい、機械の購入や技師を雇い入れ、1878年(明治11年)にシレジアザーガン染色職人の娘と結婚して帰国[6]1879年(明治12年)、日本初となる毛織物工場「千住製絨所」が開業。初代所長となり日本の毛織物工業のを築いた。1886年(明治19年)2月13日に農商務少技長に任ぜられ[7]、同年12月14日に病気で42歳で亡くなる。墓所は熱海市海蔵寺。

Remove ads

栄典

銅像

Thumb
井上省三胸像

没後50年となる1936年昭和11年)12月14日、千住製絨所構内に銅像が建設された[10][信頼性要検証]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads