トップQs
タイムライン
チャット
視点

井出台水

ウィキペディアから

Remove ads

井出 台水(いで だいすい、本名・井出治、1865年4月29日慶応元年4月5日[1]) - 1950年昭和25年)8月1日[2])は、岡山県出身の日本俳人陸軍軍人。最終階級は陸軍主計総監(中将相当官)。旧姓・佐々。別号に彭洋。

経歴

岡山藩(現・岡山県赤磐市)で佐々寅三の二男として生まれる[3]。少年時代から父の影響で定型俳句を始めるも、軍人の道を進んだ。陸軍監督長・井出正章の養嗣子となり[3]、1899年(明治32年)1月に家督を相続した[3]

1886年6月25日、工兵少尉に任官[4]。1889年11月2日、工兵中尉に昇進し、1894年7月31日に経理部へ転科し監督補となる[1][4]陸軍経理学校卒業後、陸軍省経理局建設課長、陸軍主計監・第18師団経理部長、近衛師団経理部長、朝鮮駐剳軍(朝鮮軍)経理部長等を歴任。1916年8月18日、待命となり、1917年1月17日、予備役編入と同時に陸軍主計総監にまで上り詰めた[1][5]

日露戦争に従軍した際に、軍人仲間で『拍車会』という句会を結成し、以降、荻原井泉水河東碧梧桐らの指導を受けるようになる。とくに碧梧桐の門下で新傾向俳句、のちに自由律俳句に傾倒。中塚一碧楼が主宰した海紅の同人となり、異色の自由律俳人かつ軍人となった。海紅を去って以降の碧梧桐が主宰した『碧』や『三昧』にも参加し、風間直得の提唱したルビ俳句も詠んでいる。1921年(大正10年)に満州の地で自由律俳句結社、『アカシア会』を結成、大陸に日本の自由律俳句を広めようと尽力した。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

句集など

  • 『台水口調』(個人句集)
  • 『現代俳句集』(1929年・改造社)台水の句、30句を収録

親族

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads