トップQs
タイムライン
チャット
視点

亘理元宗

戦国時代から安土桃山時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

亘理 元宗(わたり もとむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将伊達氏の重臣。亘理氏17代当主。陸奥国亘理郡亘理城主。官位従五位下兵庫頭

概要 凡例亘理元宗, 時代 ...
Remove ads

生涯

享禄3年(1530年)、伊達稙宗の十二男として誕生。

天文12年(1543年)3月、外祖父・亘理宗隆の養嗣子となっていた同母兄・綱宗が討死したため、亘理氏の跡取りとなり、天文の乱終結後に家督を相続した。この頃の所領は亘理郡の20か村、伊具郡の6か村(藤田村、島田村、枝野村、尾山村、坂津田村、平貫村)、名取郡の長谷村であった[1]。それまでの亘理氏の居城であった小堤城の北東に、新たに亘理城を築いて移った。

天文21年(1552年)には、長兄・伊達晴宗の命を受けて上洛した。この折に武田信虎の知遇を得て、佩刀「綱広」を贈られた。永禄13年(1570年)4月、甥の輝宗中野宗時を討伐した際には、逃げ延びる宗時らを刈田郡宮河原で迎撃した。名取郡の小川村と笠島村、伊具郡の小田村、長井(置賜郡)の河原津村の4か村を加増された[2]天正2年(1574年)、輝宗が天正最上の乱最上義守方として参戦すると、最上領に通じる篠谷口へと出陣。9月には和平交渉のため最上氏重臣・氏家守棟と会談し、同月10日に和睦が成立した。天正6年(1578年)、輝宗が越後国への介入を開始すると、相馬盛胤との戦の指揮を一任された。

輝宗の子・政宗の代にも人取橋の戦い葛西大崎一揆鎮圧等に従軍するなど、伊達一門の重鎮として軍事・外交面で引き続き活躍した。天正19年(1591年)、伊達家の岩出山移封に伴い、遠田郡涌谷城に移され885貫5文(8850石)を領した[3]

文禄3年(1594年)6月19日、遠田郡大貫にて病死した。享年65。

子孫は仙台藩の一門である涌谷伊達家となる。

Remove ads

系譜

蘆名盛高━━女
      ┣━━━━伊達晴宗
     伊達稙宗
      ┃ ┏━亘理綱宗  
      ┣━━┫      
      ┃ ┗━亘理元宗
亘理宗隆━━女

脚注

出典

登場作品

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads