トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠田郡

宮城県(陸奥国・陸前国)の郡 ウィキペディアから

遠田郡
Remove ads

遠田郡(とおだぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)の

Thumb
宮城県遠田郡の範囲(1.涌谷町 2.美里町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

人口36,270人、面積157.15km²人口密度231人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の2町を含む。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は以下の区域にあたる。

  • 大崎市の一部(田尻各町および古川狐塚・古川馬放・古川長岡針・古川休塚・古川淵尻・古川富長・古川上埣・古川桑針・古川馬櫛・古川下谷地・古川鶴ヶ埣・古川深沼、鹿島台木間塚の一部[1]
  • 涌谷町の全域
  • 美里町の大部分(青生を除く)

歴史

主な出来事

  • 1875年(明治8年)7月 - 豪雨災害。遠田や桃生などの水田一万町に損害[2]

近世以降の沿革

田尻村、中目村、八幡村、小松村、諏訪峠村、沼木村、休塚村、狐塚村、馬放村、長岡針村、富長村、上埣村、淵尻村、成田村、荻埣村、平針村、中埣村、北高城村、南高城村、小塩村、成沢村、大沢村、北牧目村、南牧目村、中高城村、大嶺村、桜田高野村、通木村、沼部村、三高野村、蕪栗村、大貫村、小里村、太田村、吉住村、西野村、中津山村、涌谷村、馬場谷地村、上郡村、下郡村、小塚村、猪岡短台村、木間塚村、二郷村、練牛村、大柳村、福ヶ袋村、和多田沼村、不動堂村、南小牛田村、北小牛田村、牛飼村、北浦村、関根村、桑針村、深沼村、鶴ヶ埣村
さらに見る 宮城県第8大区(全12小区。遠田郡の一部), 小区 ...
さらに見る 宮城県第9大区(全7小区。遠田郡の一部), 小区 ...
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、全域が宮城県第8大区となる。
さらに見る 宮城県第5大区(全9小区。遠田郡のみ), 小区 ...
さらに見る 宮城県第3大区(全11小区。志田郡・遠田郡5~9・玉造郡), 小区 ...

町村制以降の沿革

Thumb
1.涌谷町 2.元涌谷村 3.箆岳村 4.大貫村 5.沼部村 6.田尻村 7.富永村 8.中埣村 9.北浦村 10.小牛田村 11.不動堂村 12.南郷村(紫:大崎市 赤:涌谷町 橙:美里町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[7]。(1町11村)
    • 涌谷町(馬場谷地村が単独町制。現存
    • 元涌谷村 ← 涌谷村、小塚村、上郡村、下郡村(現・涌谷町)
    • 箆岳村 ← 篦岳村、吉住村、猪岡短台村、太田村、小里村、成沢村(現・涌谷町)
    • 大貫村 ← 大貫村、蕪栗村(現・大崎市)
    • 沼部村 ← 沼部村、大沢村、小塩村、桜田高野村、北小牛田村、北高城村(現・大崎市)
    • 田尻村 ← 田尻村、大嶺村、小松村、諏訪峠村、通木村、中目村、沼木村、八幡村、北牧目村(現・大崎市)
    • 富永村 ← 富長村、上埣村、狐塚村、長岡針村、淵尻村、馬放村、休塚村(現・大崎市)
    • 中埣村 ← 中埣村、荻埣村、成田村、平針村、中高城村、南高城村、南牧目村(現・美里町)
    • 北浦村 ← 北浦村、関根村(現・美里町)、桑針村、鶴ヶ埣村、深沼村(現・大崎市)
    • 小牛田村 ← 南小牛田村、牛飼村(現・美里町)
    • 不動堂村(単独村制。現・美里町)
    • 南郷村 ← 木間塚村、大柳村、福ヶ袋村、練牛村、和多田沼村(現・美里町)、二郷村(現・美里町、大崎市)
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治35年(1902年12月26日 - 田尻村が町制施行して田尻町となる。(2町10村)
  • 明治40年(1907年)4月1日 - 小牛田村が町制施行して小牛田町となる。(3町9村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和5年(1930年)4月1日 - 富永村の一部(大字上埣の一部[8])が志田郡荒雄村に編入。
  • 昭和23年(1948年12月1日 - 涌谷町・元涌谷村が合併し、改めて涌谷町が発足。(3町8村)
  • 昭和25年(1950年
  • 昭和29年(1954年
    • 3月3日 - 田尻町・沼部村・大貫村が合併し、改めて田尻町が発足。(4町4村)
    • 4月1日 - 小牛田町・不動堂町・中埣村・北浦村が合併し、改めて小牛田町が発足。(3町2村)
    • 7月1日 - 南郷村が町制施行して南郷町となる。(4町1村)
    • 8月1日 - 小牛田町が志田郡敷玉村の一部(青生)を編入(敷玉村の残部は古川市に編入)。
  • 昭和30年(1955年
    • 7月15日 - 涌谷町・箆岳村が合併し、改めて涌谷町が発足。(4町)
    • 8月1日 - 南郷町の一部(二郷の一部[1])が志田郡鹿島台町に編入。
  • 昭和31年(1956年1月1日 - 小牛田町の一部(桑針・鶴ヶ埣・深沼)が古川市に編入。
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 小牛田町・南郷町が合併して美里町が発足。(3町)
  • 平成18年(2006年)3月31日 - 田尻町が古川市・志田郡三本木町松山町鹿島台町玉造郡岩出山町鳴子町と合併して大崎市が発足し、郡より離脱。(2町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads