トップQs
タイムライン
チャット
視点

亘理郡

宮城県(陸奥国・磐城国)の郡 ウィキペディアから

亘理郡
Remove ads

亘理郡(わたりぐん)は、宮城県陸奥国磐城国)の

Thumb
宮城県亘理郡の範囲(1.亘理町 2.山元町)

人口43,503人、面積138.18km²人口密度315人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の2町を含む。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか岩沼市の一部(吹上・吹上西・阿武隈・大昭和など)を加えた区域にあたる。

人口

現市町村界での国勢調査人口の推移(単位:人)を以下に示す[1][2]

  亘理郡

歴史

要約
視点

古代は曰理郡と表記された。

近世以降の沿革

  • 幕末の時点では陸奥国に所属し、全域が南方郡奉行亘理代官所(小堤村)管轄の仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。若干の混交はあるが、本藩領1村(小山)、大條氏知行地2村余(坂元・真庭および高瀬のうち笠野浜・新浜)を除く23村の大部分が亘理伊達氏の知行地であった。
坂元本郷、小堤村、吉田村、長瀞村、八手庭村、大平村、小平村、鷲足村、山寺村、浅生原村[3]、高瀬村、真庭村、高須賀村、鹿島村、高屋村、鷺屋村、蕨村、榎袋村、神宮寺村、上郡村、下郡村、田沢村、十文字村、牛袋村、中泉村、小山村
さらに見る 宮城県第19大区(全8小区。亘理郡1~6・宇多郡), 小区 ...
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、伊具郡・宇多郡と共に宮城県第10大区となる。
さらに見る 宮城県第10大区(全14小区。伊具郡・宇多郡・亘理郡10~14), 小区 ...
  • 明治9年(1876年)4月22日 - 磐前県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により宮城県に復帰する。
  • 明治9年(1876年)11月 - 区の再編により、刈田郡柴田郡・伊具郡と共に宮城県第1大区となる。
さらに見る 宮城県第1大区(全9小区。刈田郡・柴田郡・伊具郡・亘理郡8~9), 小区 ...
  • 明治11年(1878年)10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての亘理郡が発足。「伊具亘理郡役所」が伊具郡角田本郷に設置され、同郡とともに管轄。同日大区小区制を廃止。

町村制以降の沿革

Thumb
41.亘理町 42.坂元村 43.山下村 44.吉田村 45.逢隈村 46.荒浜村 (橙:亘理町 黄:山元町 緑:岩沼市。1 - 11は刈田郡 21 - 35は伊具郡
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[4]。(1町5村)
    • 亘理町(小堤村が単独町制。現・亘理町)
    • 坂元村 ← 坂元本郷、真庭村(現・山元町)
    • 山下村 ← 八手庭村、大平村、小平村、鷲足村、山寺村、浅生原村、高瀬村(現・山元町)
    • 吉田村 ← 吉田村、長瀞村(現・亘理町)
    • 逢隈村 ← 牛袋村、榎袋村、鹿島村、高屋村、上郡村、下郡村、小山村、鷺屋村、十文字村、神宮寺村[5]、田沢村、中泉村、蕨村(現・亘理町)
    • 荒浜村(高須賀村が改称の上、単独村制。現・亘理町)
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。単独の亘理郡役所が亘理町に設置。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は138.26平方km、人口は34,039人(男16,776人・女17,263人)[6]
  • 昭和18年(1943年4月29日 - 荒浜村が町制施行して荒浜町となる。(2町4村)
  • 昭和22年(1947年1月11日 - 逢隈村のうち阿武隈川北岸の部分(吹上地区[7]、2.44平方km)が名取郡岩沼町に編入。
  • 昭和30年(1955年2月1日 (2町)
    • 亘理町・荒浜町・吉田村・逢隈村が合併し、改めて亘理町が発足。
    • 山下村・坂元村が合併して山元町が発足。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年4月1日 ...
Remove ads

行政

伊具・亘理郡長
さらに見る 代, 氏名 ...
亘理郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads