トップQs
タイムライン
チャット
視点

交野家

ウィキペディアから

交野家
Remove ads

交野家(かたのけ)は、 桓武平氏高棟王流庶流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]

概要 交野家, 本姓 ...

歴史

桓武平氏高棟王流従二位参議西洞院時慶の末子大膳大夫交野時貞を祖として慶安期に創設された堂上家である[2]後水尾天皇の側近だった従二位参議西洞院時直、従二位権中納言平松時庸長谷家の祖となった正三位民部大輔長谷忠康1612年1669年)はいずれも時貞のにあたる。

公家としての家格は名家新家外様[2]極位極官従二位参議江戸時代家禄は303人扶持。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると交野家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として10代時万子爵を授けられた[1]

昭和前期に交野子爵家の住居は東京市芝区白金三光町にあった[6]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
西洞院時慶
 
 
 
交野時貞1
 
 
 
時久2[7]
 
 
 
時香3[8]
 
 
 
惟粛4[9]
 
 
 
時永5[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時利6信徳
 
 
 
時雍7[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時誠時晃8[12]
 
 
 
時万9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時熈[13]時正10
 
 
 
政邁11[14]
 
 
 
政博12
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads