トップQs
タイムライン
チャット
視点

平松時庸

江戸時代前期の公家。西洞院時慶の次男。母はあるいは家女房。平松家初代。従二位、権中納言 ウィキペディアから

Remove ads

平松 時庸(ひらまつ ときつね)は、江戸時代前期の公家西洞院時慶の次男。西洞院家から分家して新家平松家」を興した。

概要 凡例平松 時庸, 時代 ...

経歴

政仁親王(後水尾天皇)の東宮御児のはしりで、後水尾天皇がもうけられた御児の初めを勤めた。

寛永3年7月24日(1626年9月14日)、徳川秀忠家光に従い上洛した伊達政宗が催した香席に、近衛信尋関白)・一条兼遐兄弟や父の西洞院時慶らと招かれており、その「饗応香会の記」が日本に現存する最古の香記録として残る(個人蔵)。

養女を島津家正室としたことで島津家中との交流が活発になった。特に、島津氏家臣・禰寝氏との関係は深く、元々建部氏を本姓としていた禰寝氏が、後に「小松氏」に改姓し平氏の子孫を称するようになったのは、平松家の示唆・影響による物という指摘がある[要出典]

また、平松家は近衛家門葉とされたため、近衛家とのつながりも深かった。後に近衛基熙の要請によりその娘・熙子(天英院)を密かに養女としたのもこの縁によるものである。

系譜

  • 父:西洞院時慶(1552 - 1640)
  • 母:家女房
  • 正室:日野輝資の娘または日野資勝の娘
  • 継室:をさい - 秋月種長の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:平松時量
    • 女子:溝口宣直継々室
    • 女子:溝口宣直継々々室
  • 養子
    • 女子:陽和院殿(1638-1711) - 島津光久継室、交野時貞の娘

参考文献

先代
  -  
平松家当主
初代
次代
平松時量
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads