トップQs
タイムライン
チャット
視点

京福電気鉄道丸岡線

ウィキペディアから

京福電気鉄道丸岡線
Remove ads

丸岡線(まるおかせん)は、かつて福井県坂井郡丸岡町(現在の坂井市)の本丸岡駅から春江町(同じく現在の坂井市)の西長田駅(現在の西長田ゆりの里駅)までを結んでいた京福電気鉄道(福井鉄道部)の鉄道路線である。1968年昭和43年)に全線が廃止された。

概要 丸岡線, 基本情報 ...
Remove ads

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):7.6 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:7駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線

歴史

概要 種類, 本社所在地 ...

丸岡線は、丸岡鉄道[3]の手によって開業した路線である[4]。当初は丸岡町から吉田郡森田村(現:福井市森田)を経て福井市に至る路線として計画されていたが、九頭竜川の架橋に多額の費用がかかるため断念し[5]、丸岡町 - 北陸本線(現・ハピラインふくい線丸岡駅間に改めた[5]

1915年大正4年)6月22日に本丸岡駅 - 上新庄駅[4]間4.3 kmが開通した[4][6]。当初は762 mm軌間、蒸気動力の軽便鉄道で、1930年昭和5年)5月1日に1067 mmに改軌電化した[7]。同年10月12日に上新庄駅を廃止して国鉄丸岡駅に乗り入れた[8]1931年(昭和6年)6月15日に丸岡駅 - 西長田駅間3.3 kmが開通し[9]、三国芦原電鉄(後の三国芦原線)と接続した[7]

1944年(昭和19年)12月1日に、永平寺鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され[10]、同社の丸岡線となった。

1948年(昭和23年)の福井地震被害と復旧によって債務が圧迫した上にモータリゼーションの進行で乗客が減少した。そのため、1968年(昭和43年)7月10日限りで西長田駅 - 本丸岡駅間の丸岡線全線が廃止された[11]。最終電車は22時40分、西長田発の電車だった。

1963年(昭和38年)に、北陸本線の電化のため国鉄(当時)からの要請で、国鉄北陸本線を跨ぐ跨線橋のかさ上げ工事を行っている。また、同時期に京福電気鉄道は丸岡線の廃止を検討していたが、この時は地元自治体からの猛烈な反発に会い、廃止を免れている。

本丸岡駅は廃止後、丸岡バスターミナルとして丸岡地域の交通の中心となっている。また、坂井市坂井町福島(北陸本線丸岡駅の650 m南)には丸岡線との立体交差の跡である橋脚が残っているのをはじめ、沿線の各所に遺構が残されている。

Remove ads

駅一覧

さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...

駅名および所在地、接続路線の事業者名は廃止時点のもの。駅名およびキロ程は寺田 (2008)による[12]。全駅福井県に所在。

さらに見る 駅名, よみ ...

輸送・収支実績

丸岡鉄道時代

さらに見る 年度, 乗客(人) ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

京福電気鉄道丸岡線時代

さらに見る 年度, 乗車人員(人) ...
  • 福井県統計書、福井県統計年鑑[13]
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads