トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都市立中立小学校

京都市上京区にあった公立小学校、1995年閉校 ウィキペディアから

Remove ads

京都市立中立小学校(きょうとしりつ ちゅうりつしょうがっこう)は、京都市上京区にあった公立小学校。ここでは、同校の設立単位となった地域区分(元学区)である中立学区(ちゅうりつがっく)についても述べる。

概要 京都市立中立小学校 Churitsu elementary school, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして開校し、平成7年(1995年)に、京都市立小川小学校と共に、京都市立小川中立小学校(現在の京都市立新町小学校)に統合され、閉校した。跡地は、現在京都市立新町小学校の校地となっている。

沿革

  • 1869年(明治2年) - 上京第十六番組小学校として開校[3][4](開校日:11月26日[1]
  • 1877年(明治8年) - 校名を中立に改称[4]
  • 1892年(明治25年)12月 - 京都市立中立尋常小学校に改称[2]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 京都市中立国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 京都市立中立小学校に改称[2]
  • 1948年(昭和23年) - 通学区域の変更(滋野学区から転入学)[2]
  • 1995年(平成7年)- 小川中立小学校に統合され、閉校[4]
  • 1997年(平成9年)- 小川中立小学校から新町小学校が開校[4][5]

通学区域

戦後、滋野中学校が設置されるにあたり、滋野小学校が閉校となることで、滋野学区の一部が中立小学校の通学区域となっていた。現在、滋野学区は全域が新町小学校の通学区域となっている[6]

中立学区

中立学区(ちゅうりつがっく)は、京都市学区(元学区)のひとつ。京都市上京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなるかつての中立小学校の通学区域であり、今でも地域自治の単位となる地域区分である。

明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した上京第16番組に由来し、同年には、区域内に上京第16番組小学校(のちに中立に校名を改称)が創立した。明治5年(1872年)には上京第17区、明治12年(1879年)にはとなり上京第17組となった[3]。学区制度により明治25年(1892年)には上京第13学区となった[7]

昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京第13学区から中立学区となった[3]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[8]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。

人口・世帯数

京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[9]、中立学区の区域に設定されている国勢統計区(上京区第3国勢統計区[10])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は3,857人、2,214世帯である。

地理

上京区の中央部に位置する学区であり、北側は小川学区、西側は聚楽学区、南側は滋野学区、東側は京都御苑に接する。区域は、東は烏丸通、西は堀川、北は一条通、南は下長者町通で限られ[3]、面積は0.277平方キロメートルである[11]

中立学区内の通り

中立学区の町名

  • 龍前町
  • 薬屋町
  • 花立町
  • 清和院町
  • 正親町
  • 仕丁町
  • 元頂妙寺町
  • 讃州寺町
  • 菊屋町
  • 頭町
  • 小川町
  • 下小川町
  • 油橋詰町
  • 甲斐守町
  • 亀屋町
  • 松之下町
  • 突抜町
  • 主計町
  • 一町目
  • 二町目
  • 広橋殿町
  • 東日野殿町
  • 西日野殿町
  • 元真如堂町
  • 西之口町
  • 東町
  • 三丁町
  • 東橋詰町
  • 元浄花院町
  • 元土御門町
  • 土御門町
  • 有春町
  • 橋本町
  • 東長者町
  • 仲之町
  • 中橋詰町
Remove ads

周辺

中立学区内の主な施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads