トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都市立二条高等女学校
ウィキペディアから
Remove ads
京都市立二条高等女学校(きょうとしりつ にじょうこうとうじょがっこう)は、京都市上京区に置かれていた高等女学校である。第二次世界大戦後の学制改革に伴い廃校。校地は京都市立二条中学校が継承している。
解説
要約
視点
1922年(大正11年)4月、京都市立第二高等女学校として設立[2]。京都市立高等女学校(1908年設立。現在の京都市立堀川高等学校)[3]に次ぐ、第二の市立高等女学校である(市立高女は市立第一高等女学校と改称した)。当初の校地は室町高辻西入ル(のちの京都市立成徳中学校(2005年廃校)敷地)[3]。
1928年(昭和3年)、二条城の北西側、京都府立京都第二高等女学校(現在の京都府立朱雀高等学校)と道路を挟んで北隣の敷地[4]に校舎を新築し[5]移転[2]。この際に京都市立二条高等女学校に改称した[2][6](なお同時に市立第一高女も堀川高等女学校に改称した[6])。
運動が盛んな学校であり[7]、体操着であったチュニックを制服としていたという[7][注釈 1]。1932年ロサンゼルスオリンピックにはいずれも高等科在籍の中西みち(陸上競技)や荒田雪江(競泳)が代表選手に選ばれている[9]。
第二次世界大戦後の学制改革では、男女共学・義務教育の公立中学校の設立が進められた。とくに京都府では、京都府軍政部教育課長のケーズ (E.H.Cades) のもとで「ケーズ旋風」とも称される改革徹底が行われた[11]。新制中学校のための施設確保が急がれたことを背景として、二条高女は中学校に転用されることになった[注釈 2]。1947年4月に「二条高等女学校付属中学校」が設立され、翌1948年4月に付属中学校は京都市立二条中学校と改称し、高女校舎を転用して開校した[2]。二条高等女学校は1948年10月に廃校となった[2]。
旧二条高女時代からの校舎は1984年に解体されたが[5]、建て替えられた校舎もその姿を残すように建てられている[5]。二条中学校正門内側に、同窓会「此の花同窓会」[注釈 3]が1980年に設立した記念碑がある[12]。
年表
Remove ads
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads