トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都市立伏見中学校
京都府京都市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
京都市立伏見中学校(きょうとしりつふしみちゅうがっこう)は京都府京都市伏見区御駕籠町にある公立中学校。
1889年(明治22年)設立の紀伊郡高等小学校、彰徳高等小学校、伏見町立第三尋常高等小学校、伏見高等小学校などを経て、伏見国民学校を直接の前身として開校した新制中学校である[1]。
沿革
旧制学校
- 1889年(明治22年)- 紀伊郡高等小学校設立[2]
- 1892年(明治25年)6月 - 紀伊郡伏見町外七ヶ村組合立高等小学校となる[2]。
- 1894年(明治27年)7月 - 紀伊郡彰徳高等小学校となる[2]。
- 1901年(明治34年)4月- 私立板橋裁縫専修学校が彰徳高等小学校に併置される[3][4]
- 1916年(大正5年)4月 - 伏見町が彰徳高等小学校を買収し、伏見町彰徳高等小学校となる[2]。
- 1918年(大正7年)
- 3月 - 伏見町彰徳高等小学校廃止[2]。併置される私立板橋裁縫専修学校が伏見町立女子手芸学校となる[3][4]。
- 4月 - 伏見町第三尋常小学校が旧彰徳高等小学校地に移転する[2]。第三尋常小学校の旧校地校舎は京都府女子師範学校附属小学校に充当。
- 1920年(大正9年)4月 - 第三尋常小学校に高等科を併設。伏見町第三尋常高等小学校となる[2]。(この時第一尋常高等小学校、第二尋常高等小学校の高等科は廃され、尋常科のみとなる。)
- 1929年(昭和4年)
- 1931年(昭和6年)4月 - 伏見市の京都市編入により高等小学校は京都市伏見高等小学校、高等女学校は京都市立伏見実科高等女学校(その後京都市立伏見高等女学校と改称。)となる[5]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、京都市伏見高等小学校は高等科のみの京都市伏見国民学校となる。
- 1948年(昭和23年)
- 4月 - 京都市立伏見高等女学校が新制の京都市立伏見高等学校[注釈 1]となり、京都府立桃山女子高等学校(元京都府立桃山高等女学校)に収容される[6]。
- 10月 - 公立高校再編に伴い京都市立伏見高等学校閉校。
伏見中学校
- 1947年(昭和22年)5月1日 - 新学制により伏見国民学校から京都市立伏見中学校設立。板橋・住吉・下鳥羽・横大路・納所・向島・南浜・桃山の8小学校区を通学区域とする[7]。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 京都市立桃陵中学校開校。向島・納所・横大路小学校区は同校の通学区域となる[7]。
- 1951年(昭和26年)4月 - 乙訓郡久我地区が京都市に編入され、神川・久我小学校区が本校の通学区域となる[7]。
- 1978年(昭和53年)4月 - 京都市立神川中学校開校。神川・久我小学校区は同校の通学区域となる[7]。
- 1984年(昭和59年)3月8日 - 改築工事完成(現本館)竣工式[7]
- 1988年(昭和63年)10月17日 - 新校舎完成(現北校舎)竣工式[7]
Remove ads
主な通学区域
以下の小学校区を通学区域とする。
交通アクセス
通学区域が隣接している学校
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads