トップQs
タイムライン
チャット
視点
仁万町
日本の島根県邇摩郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
仁万町(にままち)は、島根県邇摩郡にあった町。現在の大田市の一部にあたる。
地理
西側は日本海に面していた。
- 河川:潮川、天河内川[1]。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、邇摩郡仁万村が単独で村制施行し、仁万村が発足[1][2]。
- 1925年(大正14年)- 村債で資金を調達し役場庁舎を新築[1]。
- 1936年(昭和11年)5月10日 - 町制施行し仁万町となる[1][2]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 邇摩郡宅野村、大国村、馬路村と合併し仁摩町を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
かつて連続して大きな沼があり神楽ノ荘沼村と称され、のち仁万村に改められた[1]。
産業
1925年(大正14年)- 出雲電気仁万発電所完成[1]
交通
鉄道
港湾
- 仁万漁港[1]
教育
- 1923年(大正12年)5月 - 当村に島根県立邇摩農学校が移転[1]。
- 1948年(昭和23年)- 県立農学校、島根県立邇摩高等学校に改組[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads