トップQs
タイムライン
チャット
視点

仁摩町

日本の島根県邇摩郡にあった町 ウィキペディアから

仁摩町map
Remove ads

仁摩町(にまちょう)は、かつて島根県のほぼ中央部(邇摩郡)にあった

概要 にまちょう 仁摩町, 廃止日 ...

2005年(平成17年)10月1日大田市温泉津町と合併し、新市制による大田市となって廃止された。

Remove ads

地理

島根県のほぼ中央部に位置し、東は大田市、南は温泉津町に接し西は日本海に面する。総面積の76%が丘陵地帯で、畑作と漁業が主な産業。古くから左官の出稼ぎ地としても有名であった。

歴史

古代の石見国邇摩郡の地で、郡家も仁万平野にあった。中世には豪族・久利氏が支配し、大内氏尼子氏毛利氏に従った。石見銀山が開発されると、鞆ヶ浦から博多に銀が積出された。江戸時代には幕府直轄地となり、石見銀山佐摩組に編成された。

1869年には大森県(後、浜田県)に入り、1876年島根県に入った。1936年町制が施行されて仁万村は仁万町となり、1954年に仁万町、宅野村、大国村、馬路村が合併して仁摩町が成立した。町名は仁万町と邇摩郡の合成地名である。当時人口は9,983人だったが、過疎化が進んでいる。1991年に世界最大の巨大1年砂時計(仁摩サンドミュージアム)が作られた。

沿革

Remove ads

経済

産業

漁業

  • 仁万漁港
  • 友漁港

教育

交通

鉄道

道路

観光

Thumb
仁摩サンドミュージアム

仁摩町出身の有名人

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads