トップQs
タイムライン
チャット
視点

仁叟寺

群馬県高崎市吉井町神保にある寺院 ウィキペディアから

仁叟寺
Remove ads

仁叟寺(じんそうじ)は、群馬県高崎市吉井町神保[1]にある曹洞宗寺院。山号は天祐山、院号は公田院、本尊は釈迦牟尼仏[2][3]

概要 仁叟寺, 所在地 ...

歴史

応永年間(1394年 - 1428年)、奥平城主・奥平貞訓が奥平公田に開基したと伝わる[2][3]。その後、1522年大永2年)に貞訓の子孫である貞能により現在地に移された[2][3]。移転に際し雙林寺4世・直翁裔正を住職に招いて開山とした[2][3][4]

これまでに歴代領主の保護を受け、江戸時代には、25寺領を受けている[2][3][4]

移転後、現在に至るまで、幸いにも火災に遭わずに済んでいる[2][5]。その甲斐あって、1891年明治24年)に群馬県内では長楽寺とともに古社寺保存法(現在の文化財保護法に相当)の指定を受け、皇室より下賜金を受けている[2][3]

正面11間、側面6間の入母屋造瓦葺の本堂は18世紀前期の建築とみられ、3間3戸の楼門形式の山門は明和元年(1764年)の建築、薬医門形式の惣門は寛文3年(1663年)の建築である[3]

文化財

群馬県指定文化財

群馬県指定天然記念物

  • 仁叟寺のカヤ(昭和27年11月11日指定[6]) - 開山・直翁裔正のお手植えとの伝承がある[7]

高崎市指定文化財

高崎市指定重要文化財

  • 石造薬師如来座像(平成元年2月8日指定[8]
  • 天祐山公田院仁叟寺(平成17年3月15日指定[9]

高崎市指定天然記念物

  • 仁叟寺のムク(昭和52年3月24日指定[10]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads