トップQs
タイムライン
チャット
視点
今井嘉幸
日本の弁護士、裁判官、政治家 (1878-1951) ウィキペディアから
Remove ads
今井 嘉幸(いまい よしゆき、1878年(明治11年)5月25日[1] - 1951年(昭和26年)6月30日[2])は、衆議院議員[3]、弁護士[3][4]。法学博士[3][4]。

経歴
愛媛県周桑郡小松町南川(現在の西条市)生まれ[1]。今井角次の二男[4]。1897年に愛媛県立松山中学校[5]を、1900年に第一高等学校[6]を卒業し、1904年7月に東京帝国大学法科大学独法科を卒業した[7]。さらに同大学院で国際法を専攻[8]。修了後、東京地方裁判所判事[9][10]に任命された。1908年、清の招聘[11]で判事在職のまま天津の北洋法政学堂で司法制度を教授した[1]。
1914年、帰国して判事を退官し[12]、大阪で弁護士の業務に就く[13]。同年12月24日に法学博士の学位を授与された[14]。
→「Category:法学博士取得者」を参照
1916年、中華民国での護国戦争に際し、雲南軍政府の招きで軍務院の顧問に就任した[1]。
1917年の第13回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした[15]。普選運動に加わり[16]、「普選博士」と呼ばれたという[17]。1918年には吉野作造らと黎明会の結成にも関わった[18]。その後は社会大衆党の顧問を務めた[19]。
1942年の第21回衆議院議員総選挙で再び議員に返り咲いた[20]。
Remove ads
人物
家族
- 今井家
著書
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads